「冷たいものを飲んだときに歯がキーンとする」「疲れたときに奥歯が痛む」といった経験はありませんか?
症状の程度や頻度、持続期間などにもよりますが、歯がしみたり痛んだりするのには必ず原因があります。
ここでは、歯が「しみる」「痛む」原因についてお話しします。

【院長解説】歯がしみる・痛む原因とは?武蔵小杉の歯科医が答えます目次
歯が「しみる」「痛む」ときに考えられる原因
歯がしみる・痛むときの対処法
歯がしみたり痛みが出たりしたら「パークシティ歯科」にご相談ください
この記事を監修した歯科医
■歯が「しみる」「痛む」ときに考えられる原因
歯がしみたり痛んだりするときは、お口の中に次のような問題が生じている可能性があります。
・虫歯
虫歯は初期の段階では、痛みを感じることはほとんどありません。
けれども虫歯が進行し歯の内部にある神経の近くまで達すると、冷たいものを飲んだときや甘いものを食べたときにしみたり、食事の際に痛みを感じたりするようになります。
さらに虫歯が進行して神経に達すると激しく痛むようになります。
何もしていない状態でも痛みがあり、痛みで眠れないという方もいらっしゃるほどです。
・歯周病
歯周病も虫歯と同じで、初期の段階では痛みを感じることはありません。
症状が進行して、歯ぐきからの出血や腫れがひどくなると、食事中や歯磨きの際に痛みを伴うようになります。
さらに進行して、歯ぐきに膿がたまるようになると、圧迫されたような痛みを伴います。
歯周組織の大半が溶かされて、歯がグラグラするようになると、噛むたびに痛みを感じることにもなるでしょう。
・知覚過敏
虫歯になっていないのに冷たいものや酸味があるものを食べたり飲んだりしたときや歯ブラシの毛先が歯に触れたとき、歯に風が当たったときなどにズキっとした痛みを感じることがある場合は、知覚過敏の可能性があります。
歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしり・食いしばりなどが原因で歯ぐきが退縮して歯根部分が露出することで起こります。
普段は歯ぐきの中に埋まっている歯根部分は、歯冠部分とは異なりエナメル質で覆われていないため、酸に溶けやすく象牙質が露出しやすいのです。
また、治療のために歯を削る際に削る量によっては象牙質が露出してしまうこともあります。
象牙質は神経と近い位置にあり、「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれる歯の神経につながる無数の穴があいています。
象牙細管を通して刺激が歯の神経へと伝わり、痛みを感じてしまうのです。
虫歯の痛みと混同しやすいのですが、知覚過敏の痛みは一時的なもので、刺激が無くなるとすぐに痛みを感じなくなります。
・歯根膜の損傷
転倒や接触などで歯に衝撃が加わり、歯と骨の間にある歯根膜を損傷することで痛みが生じます。
硬いものを噛んだときや、歯ぎしりや食いしばりが原因となることもあります。
歯根膜の損傷は見た目ではわからないため、痛みの原因を特定できないこともめずらしくありません。
奥歯で噛んだときや硬いものを食べようとしたときに、鈍い痛みがあったり歯が動くような感じがしたりしたら要注意です。
・親知らず
親知らずとは、20歳前後で永久歯の一番奥に生えてくる歯のことです。
親知らずに痛みを感じるのは、
- 親知らずが生えてくるとき
- 親知らずが虫歯になっているとき
- 親知らずの周囲に炎症が起きているとき
といった場合です。
親知らずが生えてくるときに、歯ぐきや隣の歯を押して歯ぐきから飛び出してきます。
歯ぐきから飛び出す際に痛みを感じることがあります。
まっすぐに生えていて、しっかりとお手入れができる場合は無理に抜歯を行う必要はありませんが、斜めや横向きに生えている場合は前の歯を圧迫する恐れがあるため抜歯を検討します。
また親知らず周囲のケアが不十分であった場合、虫歯や歯周病になって痛みを伴う危険性があるため、注意が必要です。
・歯の移動
矯正治療では矯正装置を通して歯に力を伝え、少しずつ歯列を整えます。
歯が動く際に痛みを生じることがあります。
特に矯正装置を取り付けた直後や調整後、次の段階のマウスピース型矯正装置に交換したときなどは歯の動く量が多くなり、痛みが出たり圧迫されたように感じたりするのです。
またワイヤー矯正の場合、矯正装置が頬の内側の粘膜や舌などに触れることで痛みを感じることがあります。
・歯科治療後の痛み
歯科治療後に、歯が痛んだりしみたりすることがあります。
治療後に歯が痛む原因としては、
- 歯を削ったことで、神経が敏感になっている
- 金属製の詰め物を入れたことで温度を感じやすくなっている
- つめ物やかぶせ物が合っていない
といったことが考えられます。
■歯がしみる・痛むときの対処法
歯がしみる・痛むといった症状があらわれた場合は、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
虫歯や歯周病は、初期の段階では自覚できるような症状がほとんどありません。
そのため、痛みがあったりしみたりする原因が虫歯や歯周病であった場合、症状がかなり進行している場合があります。
歯に与えるダメージをできるだけ抑えるためには、早期治療が大切です。
痛みが強いときは、
- 市販の痛み止めを服用する
- 患部を冷やす
ことで症状を緩和できる可能性があります。
ただし、氷や保冷材を直接当てて冷やすと、痛みがひくどころか増大する恐れがあるためやめましょう。
また、痛みの原因によっては冷やすことでは緩和されない場合もあります。
痛みがあるときに、血行を促進するような行動を取ると痛みがひどくなる可能性があります。
- 刺激物を食べない
- アルコールは避ける
- 入浴や運動は控える
といったことを心がけましょう。
歯がしみたり痛みが出たりしたら「パークシティ歯科」にご相談ください
歯の中の神経(歯髄)や歯の周りの歯を支える組織(歯周組織)が原因となる痛みであれば、歯科治療によって痛みが治まることがほとんどでしょう。
歯しかし歯の痛みの原因が、歯や歯周組織以外にある「非歯原性歯痛」の可能性もあります。
筋肉や神経、心臓などに原因があるケースもありますので、痛みを感じたらお一人で悩まずに歯科医院に相談しましょう。
武蔵小杉の歯科「パークシティ歯科」は小さなお子様からシニア世代まで、あらゆる世代の方にご来院いただきやすいバリアフリー設計の歯科医院です。
一人ひとりの症状を丁寧にうかがった上で、適切な治療法をご提案します。