誤嚥性肺炎|武蔵小杉駅前の歯医者、パークシティ歯科

お問い合わせ:044-431-1182
 
メール相談ページへメール相談ページへ
 
インターネット初診予約へインターネット初診予約へ
                 

誤嚥性肺炎|武蔵小杉の歯医者、パークシティ歯科

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎


肺炎ときくと、自分にはあまり関係のない病気だ、風邪が重症化しただけだろう、などと思うかもしれません。しかし、肺炎は日本人の死因の上位であり、とくに高齢者の場合は誤嚥性肺炎によるものが多いといわれています。
今回は身近な病気である、誤嚥性肺炎の原因や治療法などについて解説していきたいと思います。

むせている高齢女性のイラスト

誤嚥性肺炎とは

食べ物や飲み物を飲み込んだとき、通常なら口から食道、胃へと飲食したものは入っていきます。この体の機能を嚥下といいますが、高齢者の方などで嚥下の機能が低下すると、口から食道へいかずに気管に入り込んでしまうのです。
これを誤嚥(ごえん)といい、飲食したものと同時に細菌も誤嚥してしまうことで、気管支や肺で炎症を起こす症状を、誤嚥性肺炎といいます。

誤嚥性肺炎になる原因

嚥下機能が衰えてしまった高齢者や脳梗塞などで身体に不自由がある方、寝たきりの方が誤嚥性肺炎になってしまう可能性が高まります。
口腔内が清潔に保つことが難しかったりして、口腔内に肺炎球菌などの肺炎を引き起こす細菌が増殖していることがあります。
それら細菌が肺へ入り込み、肺炎を起こしてしまうのです。抵抗力が弱まっていることなども関係しています。

誤嚥性肺炎になりやすい方

高齢者

口腔内や喉の筋肉が衰えてしまい、誤嚥してしまいます。

麻痺症状がある方

脳卒中などで麻痺の障害が残っている方は、誤嚥しやすくなります。
また、自分では歯磨きが難しくなったり、磨き残しが多くなったりして、口腔内が不衛生になりやすいことも原因です。

寝たきりの方

病気や高齢により寝たきりの方は、筋肉が衰えていることで誤嚥しやすくなります。
また、歯を磨けず細菌が繁殖してしまった口腔内状態や、仰向けの状態で食事をしたりすることで、むせて誤嚥性肺炎になりやすくなります。

誤嚥性肺炎の症状

風邪のような発熱や咳が症状の一つですが、これらの症状はでずに、何となくだるさを感じ、喉がゴロゴロする、などの分かりにくいことも多くあります。
また診断を風邪と誤診されてしまうこともあり、発見が遅れやすく重症化してしまうことも特徴です。

誤嚥性肺炎の予防法

口腔内を清潔に

歯磨きやうがいなどをして、細菌が繁殖しないようにしましょう。
口腔内は細菌が多い場所なので、歯磨きやうがいなどをしていないと細菌がすぐに繁殖してしまいます。
口の中に細菌を繁殖させず、肺に持ち込まないことを徹底しましょう。

胃液を逆流させない

げっぷなどをすると胃液が逆流してしまうことがあります。すぐに横にならずに、食後はしばらく座って体を起こしておきましょう。

飲食時に注意する

高齢者や病気で嚥下障害が起きている場合、うまく呑み込めなかったり痛みがあったり、むせたりすることが多くなります。
飲食時の姿勢は前かがみですることや、嚥下障害の機能の問題に対応した食事内容に気をつけるなどして、誤嚥が起こらないようにしましょう。

誤嚥性肺炎(まとめ)

高齢者や病気などで免疫力がないときに、肺炎になると死につながることもあります。肺炎を引き起こすきっかけとなる、誤嚥性肺炎は口腔内を清潔にすることにより予防できる病気です。
歯磨きなどで口腔内を清潔にすることは、虫歯や歯周病予防のためだけではなく、誤嚥性肺炎の予防にもつながることを意識しましょう。

この記事を監修した歯科医
-この記事を監修した歯科医-

パークシティ歯科 院長 吉井 健介

プロフィールはこちら