保険診療以外の自費診療についてご案内させていただきます。
保険内治療ではできない自然で耐久性のある材料を使用した治療や、矯正歯科、インプラント治療など、担当医またはスタッフまでお気軽にご相談ください。
(すべて税込表記です)
だ液検査
だ液検査 | ¥11,000- | 歯科衛生士による指導2回付き |
---|
(すべて税込表記です)
エアフロー
エアフロー(60分) | ¥16,500- 【平日特典】15%オフ → ¥14,025- |
---|---|
エアフロー部分(30分) | ¥8,250- 【平日特典】15%オフ → ¥7,012- |
(すべて税込表記です)
CR【自由診療】
単純 | 1面の治療 | ¥16,500- |
---|---|---|
複雑 | 2面以上の治療 | ¥22,000- |
(すべて税込表記です)
インレー(詰め物)比較表
素材 | ゴールド(18金合金)18K=75%ゴールド | PGA(白金加金) 8K=75%ゴールド | 強化セラミック | ジルコニア |
---|---|---|---|---|
見た目 (審美性) | ![]() ★★★☆☆ 自然な白さではないが、奥歯なら銀歯より目立ちにくい。銀色は機械の色だが金色は歯ぐきのピンクとなじみやすい | ![]() ★★★★☆ 金より白っぽい色で歯ぐきのピンクになじみやすい | ![]() ★★★★★ 天然歯に近い透明感と白さ | ![]() ★★★★☆ 白色だが透明感はセラミックに劣る |
強度・耐久性 | ★★★★★ しなやかで割れにくく、適合性が最も高い | ★★★★★ 強度は高いが金よりわずかに硬いため適合性はゴールドにやや劣る | ★★★★☆ 強度はあるが奥歯など強い力には不向き | ★★★★★ 非常に高い強度を持つ |
二次虫歯リスク | ★★★★★ 微細な隙間になじむため再発リスクが最も低い | ★★★★★ 腐食しにくく二次虫歯リスクは低い | ★★★★★ 汚れがつきにくい歯と密着しやすくリスクは低い | ★★★★★ 汚れがつきにくい密着性も良好 |
アレルギー | ★★★★☆ 金属アレルギーは起こりにくい | ★★★☆☆ 金属アレルギーは起こりにくい | ★★★★★ 金属を含まないため安心 | ★★★★★ 金属を含まないため安心 |
主な適用部位・特徴 | ・金は体に一番害がない金属で、保険の金属よりも金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。 ・強度も天然歯に近いため、長期安定が期待できます。 ・金は柔らかく、特有の展性・延性をもつため、歯当たりが柔らかくなじみやすいのが特徴です。 ・長期経過後にセメントが一部流れてもそのすきまを金が埋めてくれるので長期的に安定します。 ・耐久性に優れているので、奥歯に向いています。 ・金価格が高騰して10金を使う医院もあるようですが当院は歯に最もなじむ18金を指定しています。 | ・金は体に一番害がない金属で、保険の金属より金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。 ・プラチナが加えられていることにより白っぽい金色になり、Goldより目立ちにくいです。 ・耐久性に優れているのが特徴です。 ・長期経過後にセメントが一部流れてもそのすきまを金が埋めてくれるので長期的に安定します。 ・金格が高騰して10金を使う医院もあるようですが当院は歯に最もなじむ18金を指定しています。 | ・金属を全く使用していないため、金属の腐食によって、歯と歯ぐきの間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配もありません。 ・審美性に優れていて天然歯にいちばん近い、自然な仕上がりです。 ・歯と同じような透明感がえられ汚れや着色がつきにくく変色しないのが特徴です。 ・技工士が手作業で作るため10日程度かかりますが、より自分の歯にフィットした仕上がりになります。リヒテンシュタインivoclar社のセラミックを使用し、国内の技工士が製作します。 | ・金属を全く使用せずジルコニアだけでできているため、歯と歯ぐきの間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配がありません。 ・ジルコニアは特有のてかりがあるため、天然歯とは異なります。 ・汚れや着色がつきにくく変色しないのが特徴です。 ・セラミックに比べてより強度があるため、神経のある歯でかぶせ物の厚みがあまりとれない場合や、奥歯などにも対応できます。 ・セラミックに比べて適合が今ひとつです。 |
費用(税込) | ¥253,000- | ¥253,000- | ¥82,500- | ¥71,500- |
保証期間 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 |
(すべて税込表記です)
ジルコニア/ジルコニアプレミアム【ジルコニア】

クラウン (かぶせもの) | ジルコニアスタンダード | ¥110,000- | 保証期間 2年 |
---|---|---|---|
ジルコニアプレミアム | ¥154,000- | 保証期間 2年 |
(すべて税込表記です)
- 金属を全く使用せずジルコニアだけでできているため、歯と歯ぐきの間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配がありません。
- ジルコニアは特有のてかりがあるため、天然歯とは異なります。このため、前歯には向きません。
- プレミアムでは、周りの歯に合わせた色をつけるので、審美性に優れます。
- 汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。
- ジルコニアセラミックに比べてより強度があるため、神経のある歯でかぶせ物の厚みがあまりとれない場合や、奥歯などにも対応できます。
ジルコニアセラミック【ジルコニア+セラミック】

クラウン (かぶせもの) | ハンドメイド | ¥165,000- | 保証期間 2年 |
---|---|---|---|
プレシジョン | ¥275,000- | 保証期間 3年 |
(すべて税込表記です)
- 金属を全く使用していないため、金属の腐食によって歯と歯ぐきの間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配もありません。
- 審美性に優れていて天然歯にいちばん近い、自然な仕上がりです。
- 歯と同じような透明感が得られ、汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。
ハンドメイド
技工士が手作業で作るため、出来上がりまでに10日程度かかりますが、より自分の歯にフィットした仕上がりになります。
プレシジョン
技工士立会いのもとシェード(色)を調整して作ります。審美性が要求される前歯に向いています。
ゴールドクラウン【金】

クラウン (かぶせもの) | ¥396,000- | 保証期間 2年 |
---|
(すべて税込表記です)
- 金は体に一番害がない金属で、保険の金属よりも金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。
- 強度も天然歯に近いため、長期安定が期待できます。
- 金は柔らかく、特有の展性・延性をもつため、歯当たりが柔らかく馴染みやすいのが特徴です。
- 耐久性に優れているので、奥歯に向いています。
プラチナクラウン(白金加金)【金+プラチナ】

クラウン (かぶせもの) | ¥396,000- | 保証期間 2年 |
---|
(すべて税込表記です)
- 金は体に一番害がない金属で、保険の金属より金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。
- プラチナが加えられていることにより白っぽい金色になり、Goldより目立ちにくいです。
- 耐久性に優れているのが特徴です。
銀合金(保険内)【銀合金 ※前歯は銀合金+プラスチック】

インレー (つめもの) | ¥5,000~¥6,000 | 保証期間 なし |
---|---|---|
クラウン (かぶせもの) | ¥7,000~¥8,000 (前歯は¥9,000~¥10,000) | 保証期間 なし |
(すべて税込表記です)
- 前歯のプラスチック部分は、使ううちにザラザラしてきて変色してきます。
- 一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのがメリットです。
- 耐久性は優れていますが、Goldより金属が硬く、反対側の歯が痛む危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。
- 数年経つと黒ずみや劣化を伴います。
- 汚れがつきやすいので、虫歯や歯周病の原因となる事があります。
ゴールドコア【金】

ゴールドコア (前歯・小臼歯) | ¥253,000- | 保証期間 被せるものに準ずる |
---|---|---|
ゴールドコア (大臼歯) | ¥396,000- | 保証期間 被せるものに準ずる |
(すべて税込表記です)
- 体に一番害がない金属です。
- 素材自体に抗菌作用があり、噛むほど歯に馴染んでくるので、隙間がなくなり虫歯になりにくいメリットがあります。
ファイバーコア【グラスファイバー】

ファイバーコア | ¥27,500- | 保証期間 被せるものに準ずる |
---|
(すべて税込表記です)
- グラスファイバーは弾性があり、本来の歯に近い硬さに作られているため、残った根元の歯に負担がありません。
- メタルフリー(金属を使用しない)なので、オールセラミック冠と合わせると、高い審美性を発揮します。
保険コア(保険内)【銀合金】

保険コア | ¥2,000前後 | 保証期間 なし |
---|
(すべて税込表記です)
- 一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのがメリットです。
- 耐久性は優れていますが、Goldより金属が硬く、残った根元の歯が破折する危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。
- 歯肉が黒ずんでくる場合があります。
ホワイトニング
オフィス ホワイトニング | 歯科医院へ通っていただく方式です。 歯の表面にホワイトニング材を塗布して、アルゴンレーザーを照射します。 | ¥33,000- |
---|---|---|
ホーム ホワイトニング | 歯の型を採り、ホワイトニングマウストレーをつくります。 ホワイトニングトレーとホワイトニング材を自宅へ持ち帰っていただき、お好きな時間にご自身でホワイトニングをしていただく方式です。 | ホワイトニングトレー(上下顎)+ジェル12本セット ¥38,500- |
ジェル4本セット(追加購入) | ¥4,400- | |
ホワイトニングトレー(追加購入) | ¥5,500-(片顎) | |
デュアルホワイトニング | オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方式です。 | ¥60,500- ※平日15%割引あり |
(すべて税込表記です)
インプラント
お口の中の状態によってざまざまなケースがございますので、担当医とよくご相談ください。
詳しい治療案内は、インプラントページをご参照ください。
インプラント治療 (上部構造を含む) | ¥440,000~ ¥660,000 |
---|
IP埋入 | ¥275,000-(1歯) |
---|---|
上部構造 CARES(ストローマン社純正品使用) 前歯部用ASスクリュー+セラミック | ¥385,000-(1歯) |
上部構造 CARES(ストローマン社純正品使用) ジルコニアアバット+セラミック | ¥352,000- (1歯) |
上部構造 CARES(ストローマン社純正品使用) ジルコニアアバット+ジルコニア | ¥297,000- (1歯) |
上部構造 CARES(ストローマン社純正品使用) チタンアバット+セラミック | ¥286,000- (1歯) |
上部構造 CARES(ストローマン社純正品使用) チタンアバット+ジルコニア | ¥264,000- (1歯) |
上部構造ジルコニアアバット+セラミック | ¥242,000-(1歯) |
上部構造ジルコニアアバット+ジルコニア | ¥220,000-(1歯) |
上部構造チタンアバット+ジルコニア | ¥165,000-(1歯) |
術前検査、必要処置
※必要な方と必要ない方がいます。
ソケットリフト(1歯) | ¥88,000- |
---|---|
サイナスリフト(1部位) | ¥220,000- |
仮歯(1歯) | ¥33,000- |
CT撮影(1部位) | ¥5,500- |
GBR(骨造成) | ¥110,000- |
静脈内鎮静法 | ¥110,000- |
(すべて税込表記です)
矯正治療
お口の中の状態によってざまざまなケースがございますので、担当医とよくご相談ください。
カウンセリングの費用は、初回無料です。
詳しい治療案内は、診療メニューをご参照ください。
成人矯正歯科 > 小児矯正歯科 >
矯正相談 | 初回無料 |
---|---|
矯正診断料 | ¥44,000- |
矯正基本料 第一段階の治療 (乳歯列期、混合歯列期) | ¥495,000- |
矯正基本料 第二段階の治療 (永久歯列期) | ¥990,000- |
毎回の処置料 | ¥5,500- |
経過観察料 | ¥3,300- |
※2023年7月から(すべて税込表記です)
スポーツマウスピース
スポーツマウスピース | ¥38,500- |
---|
(すべて税込表記です)
口内炎
レーザー(1回につき) | ¥3,300- |
---|
(すべて税込表記です)
医療費控除について
医療費控除とは
その年の1月1日から12月31日までの間に、自分や家族のために10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告をすれば一定の金額の所得控除を受けられる制度です。これを医療費控除といいます。
歯科診療には、診療費や薬代など、さまざまな費用がかかります。
また、保険がきかない自由診療ともなると高額になりがちです。
医療費控除の対象
実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額(※1)= A
A-10万円(※2)=医療費控除額(最高200万円)
医療費控除額全額が還付されるのではなく、この金額に所得税率を掛けたものが還付されます。
※1 生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
※2 その年の所得金額の合計額が200万円未満の場合は、その5%
医療費控除の対象となる歯科治療
自由診療の場合
義歯(入れ歯)やクラウン(かぶせ物)に使用する金やポーセレン(セラミック)は、歯の治療材料として一般的といえるため、医療費控除の対象になります。
歯列矯正の場合
歯列矯正を受ける方の年齢や目的などからみて、歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
例えば、発育段階にあるお子さまの成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正は、医療費控除の対象になります。
しかし、同じ歯列矯正でも、見た目を綺麗に見せることを目的とした治療の費用は、医療費控除の対象になりません。
交通費
治療のための通院費も医療費控除の対象になります。
小さいお子さまの通院など、付添が必要な場合は、付添人の交通費も通院費に含まれます。
通院費は、通院した日・金額を記録しておくようにしてください。
通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価です。
自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等は、医療費控除の対象になりません。
※これからの治療が医療費控除の対象となりうるかどうか気になる方は、治療を受ける前に、スタッフまでご確認・ご相談いただくと確実です。
また、国税庁のホームページもご参照ください。→→国税庁ホームページ
※領収書再発行 1枚につき¥1,100
医療費控除の手続き
医療費控除の申請には、確定申告時の時期に所轄の税務署へ下記のものを持っていく必要があります。
●家族全員の1年分(1/1~12/31)の医療費の支出を証明する書類(領収書等)
●交通費のメモ(氏名、理由、日付、交通機関を明記)
●給与所得のある方は、給与所得の源泉徴収票(原本)
●印鑑