「仕上げ磨きしてるけど虫歯になったらどうしよう…」「泣いて嫌がるけど、このまま歯医者に連れて行って大丈夫かな?」
小さなお子さまを持つ保護者の方から、よくいただく声です。
乳歯は永久歯に比べて弱く虫歯になりやすいため、早めのケアがとても大切です。
小児歯科では、お子さま一人ひとりの年齢や性格に合わせて、治療だけでなく予防など歯ブラシの当て方までサポートします。
「歯医者さんは怖いところ」と思わせないよう、優しく声かけしながら進めるので、歯医者デビューのお子さまでも安心です。
また、武蔵小杉パークシティ歯科医院では、親子で同じ日に診療を受けられるのも大きなメリットです。保護者の治療とお子さまの検診をまとめて済ませられるので、通院の負担も少なくなります。
将来の健康な歯を育てるために、「ちょっと気になる…」というタイミングで一度ご相談ください。
小児歯科とは?

小児歯科は、0歳から18歳頃までのお子さまを対象とした専門分野です。
乳歯から永久歯への生え変わり、顎の発育など成長に合わせて、治療と予防ケアを行います。
「乳歯はいずれ抜けるから…」と思われがちですが、実は永久歯の生え方や顎の正しい発育に大きな影響を与える大切な役割を担っています。
乳歯の健康を守ることが、将来の歯並びや噛み合わせを良好に保つための基盤となるのです。
また、幼少期に身につけた歯磨き習慣や食生活の意識は、大人になっても続く傾向があります。
そのため小児歯科では、虫歯の治療だけでなく「予防」を中心に、健やかな生活習慣づくりをサポートします。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、お子さまが歯医者さんを怖がらないよう、やさしい声かけや環境づくりを大切にしています。
小児歯科の役割と目的
小児歯科の目的は、お子さまの口全体の健康を守り、将来にわたって健康な歯と美しい歯並びを育てることです。
「仕上げ磨きをしているけど、これで大丈夫かな?」
「歯並びが心配だけど、まだ相談するのは早いのかな?」
そんな保護者の不安に寄り添いながら、虫歯治療だけでなく包括的なサポートを行います。
小児歯科で大切にしていること
- 虫歯や歯周病の予防と早期発見
- 年齢に合わせた正しい歯磨き指導
- 歯並びや噛み合わせの成長チェック
- フッ素塗布やシーラントによる予防処置
- 食生活や生活習慣へのアドバイス
特に乳歯から永久歯へと移行する時期は、今後の歯並びや噛み合わせを左右する大切なタイミングです。
この時期に定期的なチェックを受けることで、将来的に矯正が必要になるかどうかも早めに見極められます。
武蔵小杉パークシティ歯科医院の小児歯科は、「虫歯を治す場所」ではなく、お子さまの成長に合わせて健康な歯を育てるための伴走者です。
安心できる環境で、笑顔のある通院習慣を一緒につくっていきましょう。
小児歯科の種類と特徴

小児歯科では、お子さまの成長段階に合わせて治療やケアの方法を選ぶことが大切です。
大きく分けると「予防歯科」と「矯正歯科」の2つがあり、それぞれが将来の歯の健康に直結しています。
予防歯科では、虫歯や歯周病を未然に防ぐことに力を入れ、矯正歯科では、歯並びや噛み合わせの改善を行います。これらは別々に行うこともあれば、連携して総合的な口腔ケアを行うこともあります。
たとえば、3歳頃から始める定期検診やフッ素塗布は予防歯科の一環であり、6歳臼歯の生え始めに行う咬合誘導は矯正歯科の領域です。
シーラント処置で虫歯を防ぎながら、床矯正で顎の成長をサポートするなど、組み合わせて行うケースもあります。
予防歯科としての小児歯科
予防歯科では「虫歯を治す」のではなく「虫歯をつくらない」ことに重点を置きます。
「まだ小さいから虫歯になったら治せばいい」と考える方もいますが、乳歯の虫歯はその後に生える永久歯や顎の発育に悪影響を与える可能性があります。
主な予防処置には以下があります。
- フッ素塗布
歯の表面を強化し、虫歯菌の酸から守ります。 - シーラント
奥歯の溝を樹脂で埋めて、汚れや細菌の侵入を防ぎます。 - 歯磨き指導
年齢に合わせた正しい磨き方を、保護者と一緒に学んでいただきます。
定期的な検診では歯の状態だけでなく、食生活や生活習慣についてもアドバイスを行い、お子さまの健康を長く支えるサポートをしています。
矯正歯科としての小児歯科
小児矯正は、成長期ならではの特性を活かして歯並びを整える治療です。
顎の骨が柔らかいこの時期に行うことで、負担を減らし、将来の複雑な矯正を回避できる可能性が高まります。
小児矯正には大きく分けて2つの段階があります。
- 第1期治療(6〜12歳頃)
顎の成長をコントロールし、永久歯が正しく並ぶ土台をつくります。 - 第2期治療(12歳以降)
歯が生え揃ってから、ブラケット装置などで細かく歯の位置を調整します。
成長期の矯正では、抜歯を避けられる可能性が高く、治療期間も短縮しやすいのが大きなメリットです。
早期に矯正を始めることで、お子さまの将来にわたって健やかな歯並びを守ることができます。
小児歯科が重要な理由

小児歯科が大切なのは、子どもの将来の歯と口の健康を支える基盤をつくるためです。
乳歯は永久歯の正しい生え方や顎の発育に直結しており、早い段階からの適切な管理が必要です。
子どもの歯は大人よりも虫歯の進行が早く、放置すると永久歯にも影響が出ることがあります。
成長期は歯並びや顎の発達が活発に進む時期でもあり、この時期にしっかりケアをしておくことで、将来の大きなトラブルを防げます。
特に、6歳前後に生えてくる第一大臼歯(6歳臼歯)は、噛み合わせの要となる大切な歯です。
この歯が虫歯になると、ほかの永久歯の並びにも影響し、矯正が必要になることもあります。
さらに乳歯の虫歯が悪化すると、その下で育つ永久歯の形成に支障をきたす場合もあるため注意が必要です。
小児歯科を受診するメリット
小児歯科を受診することで、お子さまの歯の健康を守りながら、将来にわたって美しい歯並びと健やかな口腔環境を維持できます。
一般の歯科治療とは違い、成長段階に合わせた専門的なアプローチを行うため、より安全で効果的なケアが可能です。
小児歯科の大きなメリットの1つは、お子さまの不安を最小限にして治療を進められることです。年齢や性格に合わせて声をかけ、怖さを与えないように配慮しながら診療を行っています。
また、成長期特有の歯や顎の動きを理解したうえで治療することで、将来の歯並びの乱れを防ぎ、健康な永久歯への生え変わりを支えることができます。
虫歯の早期発見・治療に加えて、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置も積極的に行うため、虫歯リスクを大幅に減らすことができます。
「今のうちに診てもらった方がいいのかな…」と感じたときが受診のタイミングです。
小児歯科の料金
神奈川県内にお住まいの方は、乳児医療証をご提示いただくことで窓口での自己負担額が 0円〜500円 となります。(令和7年9月時点)
※お住まいの市区町村によって、適用年齢や負担金額は異なります。詳しくは各自治体のホームページをご確認ください。
また、虫歯予防のためのフッ素塗布 1,100円(税込)も行っております。
定期検診と合わせてご利用いただくことで、お子さまの歯をより健康に守ることができます。
お子さまの健やかな歯の成長のために、ぜひ一度当院へご相談ください。
ご予約はお電話またはWEB予約から承っております。
小児歯科のよくある質問
- 歯医者さんデビューは、いつからがよいですか?
-
理想は「乳歯が生え始めたころ」、つまり生後6〜9ヶ月から1歳前後が目安です。
歯が生える前に、親御さんのケア習慣やリスクを把握しておくことは、お子さまの健康な口腔環境の第一歩になります。
早い時期から慣れることで、親子とも安心して通えるようになります。
- 歯に隙間がある気がします。大丈夫でしょうか?
-
乳歯に隙間があるのはむしろ自然なことで、「発育空隙」と呼ばれる顎の成長に伴って現れるものです。
子どもにとって歯がスムーズに生えるスペースを確保するうえで大切な成長過程なので、ご心配いりません。
- 歯磨きは、いつから始めるべきですか?
-
乳歯が生えてきたら、ガーゼや指ブラシなどでベビー用のケアから始めます。
2歳までは、特に歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨いてあげてください。
仕上げ磨きの習慣も、できるだけ継続することが効果的です。
- 食後いつまでも母乳を欲しがって…虫歯が心配です。
-
母乳が長時間口内に残ると、虫歯のリスクが高くなります。
特に就寝中は、ガーゼで軽く拭く・うがいや水分補給を促すなど、工夫を続けてリスクを下げましょう。
また、フッ素塗布も効果的です。
- じっとしていられない子でも治療はできますか?
-
はい、大丈夫です。まずは歯医者さんに慣れることから始めます。
当院では、お子さまのペースを尊重しつつ、少しずつ診察に慣れていただくよう工夫していますので、安心してお越しください。
ただし、お口の中を傷つけてしまうほど体の動きが大きく、危険な場合は大学病院をご紹介することもあります。