小児矯正は、乳歯から永久歯への生え変わりという特別なタイミングを活かし、顎骨の成長を自然な形で導く治療です。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、ただ歯並びを整えるだけでなく、お子さま自身が“笑顔に自信を持てるように”寄り添ったサポートを心がけています。
成長発育を見守るスペシャリストである矯正担当医が、個々のお口の状態に合わせた計画をご提案します。
まずは「いつごろ相談すればいい?」というご不安からでも構いません。お気軽にお問合せください。
小児矯正とは?

小児矯正は、お子さまの顎や歯が成長の途中にある時期だからこそ効果的です。
歯が動きやすいこの時期に治療を始めることで、将来の歯並びや噛み合わせの心配を減らし、抜歯が必要になるリスクも小さくできます。
例えば、出っ歯・受け口・歯が重なり合ってガタガタに並ぶ「叢生(そうせい)」といった不正咬合は、早い段階で発見して適切にアプローチすることで、後々の治療をシンプルにできる可能性があります。
日本小児歯科学会でも、7歳頃までに一度は矯正相談を受けることを推奨しています。
「矯正はまだ早いのでは?」と思われる保護者の方も、まずは成長のチェックから始めていただくことが、将来のお子さまの笑顔を守る第一歩となります。
小児矯正の種類と対象年齢

小児矯正では、お子さまの成長段階に合わせて最適な矯正装置を選ぶことが大切です。
乳歯が生えている時期と、永久歯がそろう時期では使う装置が大きく異なり、それぞれに合わせた治療法があります。
例えば、乳歯期(3〜6歳頃)には顎の成長を促すために、取り外しができる装置を用いることが多く、混合歯列期(6〜12歳頃)には床矯正やマウスピース型装置などを使用します。永久歯が生えそろう12歳以降では、ブラケットを用いたワイヤー矯正が中心となり、歯並びを細かく整えていきます。
成長のタイミングを活かして適切な装置を選ぶことで、治療効果を高め、将来的な抜歯や複雑な治療を避けられる可能性も高まります。
「いつ相談するのがベスト?」「うちの子の場合はどんな装置が合っているの?」と迷われる方も多いですが、その答えは一人ひとり違います。
まずはお気軽にご相談いただき、お子さまにとって最適な治療法を一緒に見つけていきましょう。
乳歯期の矯正装置について
乳歯が生えている時期の矯正では、将来の永久歯がきれいに並ぶための“土台作り”を目的とした装置を使います。
顎の成長が活発なこの時期だからこそ、骨格や歯列のバランスを整える効果が期待できます。
本格的に歯を動かすのではなく、成長の力を活かして「顎を広げる」「歯並びのスペースを確保する」といったサポートを行うのが特徴です。
適切な装置を使うことで、将来の矯正治療をよりスムーズに進められる可能性があります。
乳歯期の矯正装置について
乳歯期に使用される主な矯正装置は、以下の通りです。
床矯正装置
顎の幅を広げて永久歯が生えるスペースを確保する取り外し可能な装置です。
夜間や自宅にいる時間に装着し、学校生活への影響を最小限に抑えられます。
ムーシールド
受け口の改善に特化した装置で、舌の位置を正しく導きます。
就寝時のみの使用で効果が期待できるため、お子さまの負担も軽減されるでしょう。
プレオルソ
マウスピース型の装置で、口呼吸から鼻呼吸への改善も促進します。
「装置をつけるのを嫌がるかもしれない…」と心配される保護者の方も多いですが、乳歯期の装置は比較的負担が少なく設計されています。
乳歯期に矯正を始めることで、将来の本格的な矯正がよりスムーズになり、治療期間の短縮や抜歯のリスクを減らせることがあります。
大切なのは「今の段階でどんな準備ができるか」を知ることです。
気になることがあれば、早めにご相談いただくことで安心につながります。
永久歯期の矯正装置について
永久歯が生えそろってくる時期には、大人と同じような本格的な矯正治療も選択肢に入ってきます。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、この段階で「表側矯正」をご案内しています。
表側矯正の特長
- 歯の外側に装置をつけるため、歯みがきがしやすく虫歯や歯周病のリスクを抑えやすい
- 幅広いケースに対応でき、噛み合わせの細かな調整もしやすい
- 通院ごとの調整がスムーズで、トラブルも少なく始めやすい
お子さまの矯正治療から成人矯正まで、一貫してサポートできる体制がありますので、将来を見据えてご相談いただくことも可能です。
小児矯正の治療法と選び方

小児矯正の方法は、お子さまの歯並びの状態や成長の段階によって大きく変わります。
成長期のタイミングに合わせて適切な治療を行うことで、歯並びを整えるだけでなく、将来の大きな治療を避けられる可能性が広がります。
例えば、6歳から12歳頃の「混合歯列期」には床矯正や機能的矯正装置を使って顎の成長をサポートすることが多く、永久歯が生えそろった後にはブラケット矯正で細かな歯の位置を整えるケースが一般的です。
受け口や開咬など骨格的な問題がある場合は、早めに治療を始めることで将来の負担を減らせる可能性があります。
治療法選びのポイント
お子さまに最適な治療法を選ぶためには、まず歯科医師による精密な検査と診断が欠かせません。
レントゲン撮影や歯型の採取によって、今の歯並びの状態と将来の生え方を予測したうえで治療計画をご提案します。
治療法を検討する際に大切なのは以下のポイントです。
- 年齢と歯の生え変わりの段階
- 不正咬合の種類と進行度
- お子さまの協力度や性格
- ご家庭の費用・期間のご希望
「取り外しができる装置」には清潔に保ちやすいメリットがありますが、装置を外したままにしてしまうと効果が出にくいことも。
一方で、「固定式の装置」は毎日きちんと装着する必要がないため、しっかりとした効果を期待できます。
お子さまの性格や生活スタイルに合わせて装置を選ぶことが大切です。
無料相談予約受付中

武蔵小杉パークシティ歯科医院では、初回相談を無料で行っております。
「うちの子に合うのはどの方法だろう…」と悩まれる保護者の方は少なくありません。
お子さまの状態を丁寧に確認し、ご家族にわかりやすく治療の選択肢をご説明します。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、矯正だけでなく一般歯科も併設しているため、虫歯や歯ぐきのチェック、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置も同じ場所で行えます。
そのため「矯正は矯正専門医院で、虫歯や予防はまた別の歯医者へ…」といった手間がなく、検診と矯正を同じ日にまとめて予約できるのも大きなメリットです。
矯正専門医院は少し敷居が高いと感じる方でも、武蔵小杉パークシティ歯科医院なら日常の診療の延長で安心してご相談いただけます。
将来の歯並びを守るために、気になることがあればぜひ一度ご相談ください
治療費
お口の中の状態によってざまざまなケースがございますので、担当医とよくご相談ください。
カウンセリングの費用は初回無料です。
矯正相談 | 初回無料 |
---|---|
矯正診断料 | ¥44,000- |
矯正基本料 第一段階の治療 (乳歯列期、混合歯列期) | ¥495,000- |
矯正基本料 第二段階の治療 (永久歯列期) | ¥990,000- |
毎回の処置料 | ¥5,500- |
経過観察料 | ¥3,300- |
※2023年7月から(すべて税込表記です)
小児矯正に関するよくある質問
小児矯正について保護者の方から多く寄せられる質問にお答えします。
適切な治療開始時期や装置選択に関する疑問を解決することで、お子さまにとって最良の矯正治療を受けられるでしょう。
以下では、特に多く寄せられる重要な質問について、歯科医師の視点から詳しく解説していきます。
- 小児矯正の相談は、何歳ごろから始めればいいですか?
-
目安としては6〜7歳頃、前歯や奥歯(6歳臼歯)が生えてくる時期に一度チェックを受けておくと安心です。
すぐに治療を始めるのではなく「将来どのように歯が並ぶのか」「矯正が必要になりそうか」を予測することができます。
必要に応じて最適な時期を見極めることができるので、まずは早めの相談をおすすめします。
- 小児矯正装置をつけると、痛みや学校生活に影響がありますか?
-
新しい装置を装着した直後や調整の数日は、「少し締めつけ感がある」「食べにくい」と感じるお子さまもいます。
ただし、多くの場合は数日で慣れ、通常の学校生活や部活動、楽器の練習なども続けていただけます。
違和感や口内炎が出た際には、歯科医院で対応方法をお伝えしますのでご安心ください。
- 小児矯正には、どれくらいの期間と費用がかかりますか?後戻りはありますか?
-
治療の内容によって大きく異なりますが、混合歯列期(6〜12歳頃)の治療は1〜3年ほど、永久歯が生え揃った後の本格矯正は2年前後が一つの目安です。
費用も装置の種類や治療計画によって変わりますので、初回の相談は無料となっておりますので、まずはご相談ください。
矯正治療が終わった後は「保定装置(リテーナー)」を使って歯並びを安定させることがとても大切です。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、お子さま一人ひとりに合った方法を丁寧にご案内しています。
迷ったら、まずは無料の初回相談で「今どの段階か」「装置の選択肢」「通院ペースと総額の見通し」を一緒に整理しましょう。
お子さまの虫歯予防やフッ素・シーラントと同日に進めたい場合もご相談ください。