成人矯正は子どもの矯正とは異なる特徴があり、生活スタイルに合わせて無理なく進めることができます。
不安や疑問があっても大丈夫です。
まずはカウンセリングで「自分に合うかどうか」一緒に確認しましょう。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、矯正専門医だけでなく、一般歯科や審美治療を担当する歯科医師とも連携し、お口全体を総合的にプラン設計・管理できます。
虫歯治療やホワイトニングも同じ医院で対応できるため、複数の医院に通う必要がなく、安心して矯正治療を進めていただけます。
成人矯正とは?

成人矯正は、大人になってから歯並びや噛み合わせを改善する歯科治療です。
近年、見た目の美しさだけでなく、健康面での重要性が広く認識され、多くの成人が矯正治療を選択するようになりました。
成人矯正が注目される理由は、歯並びの改善が全身の健康に与える影響が大きいからです。正しい噛み合わせは消化機能の向上や顎関節症の予防につながり、口腔内の清掃性も向上するため虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
また美しい歯並びは、お顔の印象が変わるため自信につながります。プライベートやお仕事先でもプラスの効果をもたらすでしょう。
具体的には、歯並びが悪いことで起こる肩こりや頭痛の改善、発音の明瞭化、食事の際の咀嚼効率向上などが期待できます。さらに、成人矯正は、ご自身の意思で始められる方が多いため、治療へのモチベーションが高く、スムーズに進みやすい特徴があります。
成人矯正の目的と必要性
成人矯正の大きな目的は、歯並びや噛み合わせを改善し、口腔機能と健康を長期的に維持することです。
単に見た目を整えるだけでなく、正しく噛める環境をつくることで、日常生活や全身の健康に幅広いメリットがあります。
歯並びが乱れていると、歯磨きが不十分になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることが知られています。また、噛み合わせの不調和は、顎や筋肉に余計な負担をかけ、顎関節症や肩こり、頭痛につながる場合もあります。
さらに、噛む力が効率的に働かないと食事の咀嚼効率が下がり、消化に負担がかかることもあります。
発音面でも、歯並びの改善によって舌の動きがスムーズになり、言葉がより明瞭に伝わりやすくなるといった効果が期待できます。
成人矯正が特に効果的なケース
- 歯が重なり合って磨きにくい、あるいは隙間が目立つ
- 上下の歯が正しく噛み合わない
- 顎の位置にズレがある
- 口呼吸が習慣化している
こうした状態は、審美面のコンプレックスだけでなく健康面のリスク要因にもなるため、早めの対応が望まれます。
成人矯正は、年齢に関係なく始められる治療法です。
適切な診断と計画のもとで行うことで、下記のような総合的な効果が期待できます。
- 歯や歯ぐきの健康維持
- 噛み合わせの安定
- 美しい口元による自信の獲得
武蔵小杉パークシティ歯科医院が表側矯正を採用する理由

矯正にはマウスピース矯正や裏側矯正など様々な方法がありますが、当院では「表側矯正」を採用しています。
その理由は、安全性・確実性・通いやすさの3つの観点から、患者さんにとってもっともバランスの取れた方法だからです。
安全性
表側矯正は歯の外側に装置をつけるため歯みがきがしやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えやすい特徴があります。
治療の安定性
表側矯正は幅広い症例に対応でき、細かな噛み合わせの調整が行いやすい方法です。そのため、多くのケースで治療計画に沿った進行が期待できます。
通いやすさ
通院ごとの調整がスムーズで、装置装着後のしゃべりづらさや口内炎、装置の脱離などのトラブルも他の矯正に比べ少ないというメリットがあります。また費用面でも始めやすいのが特長です。
裏側矯正のデメリット
裏側矯正は歯の内側に装置を取り付ける治療法で、外見を気にする成人に人気の矯正方法ですが、デメリットも存在します。
- 治療費が表側矯正の1.5~2倍程度高額になる
- 舌に装置が当たりやすく、慣れるまで発音や食事に影響が出る
- 歯磨きが困難で、専用の清掃器具が必要
- 治療期間が長くなる場合がある
マウスピース矯正の適用範囲
マウスピース矯正は透明な装置を使用する治療法で、軽度から中程度の歯並びの問題に適用されます。
重度の骨格的な問題や大幅な歯の移動が必要な場合には、適用が困難です。
抜歯を伴う治療や複雑な歯の回転移動も、マウスピース矯正では限界があります。治療の成功には患者さんの協力が不可欠で、1日20時間以上の装着が必要となります。
装着時間を守れない場合、計画通りの治療結果が得られないリスクも存在します。
成人矯正の治療法とプロセス

成人矯正は、初診での検査から治療完了後の保定管理まで、体系化されたプロセスに沿って段階的に進める治療です。
ひとつひとつのステップを丁寧に行うことで、歯の移動を安全かつ効率的に進め、理想的な歯並びを目指せます。
治療中に生じる痛みや不快感についても、適切な対処法を知っていれば快適に過ごすことが可能です。
ここでは、当院で行う成人矯正の流れをご紹介します。
成人矯正の流れ
歯並びや噛み合わせのお悩みを伺い、治療の大まかな流れをご説明します。
レントゲン撮影・歯型採取・口腔内写真・顔面写真の撮影などを行い、骨格や歯列の状態を詳しく把握します。
検査結果をもとに、治療方法・期間の目安・費用について詳しくご説明し、患者さんと一緒に計画を立てます。
装置を装着し、虫歯や歯周病を予防するための正しい歯磨き方法を指導します。
ワイヤーの調整や交換を行い、歯を少しずつ動かします。
治療期間の目安は、約2〜3年(症例によって異なります)です。
目標の歯並びに整ったら、保定装置用の型取りを行います。
装置を外し、歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着。
使用方法も丁寧にご説明します。
治療後の歯並びを安定させるため、定期的な通院でチェックを行います。
- 1か月に1回
- 3か月に1回
- 半年に1回
- 1年に1回
歯並びが安定した時点で、矯正治療終了となります。
矯正治療中の痛みとその対策

矯正治療では、装置を装着した直後や調整後に歯が動き始めるサインとして一時的な痛みや違和感を感じることがあります。
多くの方が心配されますが、通常は2〜3日から1週間以内に軽減し、日常生活に支障が出るほど長く続くことはほとんどありません。
痛みの原因は、歯を支える歯根膜という組織が押されているためで、矯正治療において自然な反応です。
痛みを和らげるための工夫
- 鎮痛薬の服用
必要に応じて当院からお薬を処方いたします。 - 冷たい食べ物を選ぶ
アイスクリームやゼリーなど、口の中を冷やす食べ物が効果的です。 - やわらかい食事に切り替える
おかゆやスープ、煮込み料理など、噛む力をあまり使わないメニューがおすすめです。 - 口腔内マッサージ
清潔な指で歯ぐきを優しくマッサージすることで血行が良くなり、違和感が和らぐことがあります。
安心して始められる治療のために
矯正中の痛みは、歯が正しく動いている証拠でもあります。
ほとんどの方が時間とともに慣れていき、「思っていたより大丈夫だった」とおっしゃいます。
当院では、痛みに配慮した調整を心がけていますので、不安があればすぐにご相談ください
治療費
お口の中の状態によってざまざまなケースがございますので、担当医とよくご相談ください。
カウンセリングの費用は初回無料です。
矯正相談 | 初回無料 |
---|---|
矯正診断料 | ¥44,000- |
矯正基本料 第一段階の治療 (乳歯列期、混合歯列期) | ¥495,000- |
矯正基本料 第二段階の治療 (永久歯列期) | ¥990,000- |
毎回の処置料 | ¥5,500- |
経過観察料 | ¥3,300- |
※2023年7月から(すべて税込表記です)
成人矯正に関するよくある質問
成人矯正を始めたいと思っても、「治療は何年くらいかかるの?」「仕事や生活に支障はない?」「費用はどのくらい?」といった不安や疑問を感じる方が多くいらっしゃいます。
特に成人の矯正治療では、学生時代とは違い、仕事・家事・子育てとの両立や治療期間の長さ・経済的な負担など、生活スタイルに直結する点を考える必要があります。
こうした不安を一つずつ解消し、矯正を安心して始められるよう当院でよくある質問をまとめました。
- 成人矯正は、何歳までできる?
-
年齢制限はありません。歯と歯ぐきが健康であれば、何歳からでも矯正治療は可能です。
実際に、30代・40代から始められる方も多くいらっしゃいます。
武蔵小杉パークシティ歯科医院の矯正は、総合的に口腔内をプランニングできることと、通院箇所を増やす必要がない通いやすさが大きな特徴です。
- 矯正は痛いですか?
-
装置をつけた直後やワイヤー調整の数日間は、歯が動くことによる違和感や軽い痛みを感じることがあります。
ただし、ほとんどの場合は、数日〜1週間程度で慣れていきます。
痛みが強い場合には、お薬を処方できますのでご安心ください。
- 治療期間は、どれくらいかかりますか?
-
成人矯正の治療期間は、一般的に2〜3年が目安です。
症例によっては短く済むこともあれば、時間がかかるケースもあります。
初診時の検査結果から、目安期間をしっかりご説明します。
- 矯正治療中に虫歯になったらどうなりますか?
-
武蔵小杉パークシティ歯科医院は矯正だけでなく一般歯科診療も行っていますので、矯正中でも院内で虫歯治療やクリーニングが可能です。
複数の医院に通う必要は、ありません。
- 矯正中でも食事は普通にできますか?
-
基本的に普段通りの食事が可能ですが、キャラメルやガムなど粘着性の強いもの、硬い食べ物は装置の破損につながるため控えていただいています。
- 矯正装置をつけたまま、会社のプレゼンに影響はありませんか?
-
武蔵小杉パークシティ歯科医院で採用している表側矯正(唇側矯正)は、舌側矯正やマウスピース矯正と異なり舌に装置が当たらないため、滑舌や発音への影響は比較的少ない矯正方法ですのでご安心ください。
また、表側矯正は装置の安定性も高く、脱離などのトラブルが少ないのが特徴です。
実際に、人前で話す機会の多い職業の方もご通院いただいております。