冷たい飲み物を口にしたとき、歯磨きのとき、歯がキーンとしみて「これって知覚過敏かな…」と不安になったことはありませんか?
知覚過敏は、適切な処置をすれば改善できる症状です。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、冷たい物がしみる、ブラッシングのたびに痛むなど、一人ひとりの症状に合わせて“歯がしみる”不快感をやわらげる治療を行っています。
その痛みが虫歯か知覚過敏かは、実際に歯科医師が診てみないと判断できません。
「少しおかしいな」「痛みが続いている」と感じたら、そのままにせず、早めに武蔵小杉パークシティ歯科医院へご相談ください。
知覚過敏とは?

知覚過敏は、歯の表面を守っているエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がったりして、歯の内部の「象牙質」がむき出しになったときに起こります。
象牙質には「象牙細管」と呼ばれる小さな管が無数に通っており、冷たい・熱い・甘い・酸っぱいなどの刺激が、この管を通じて神経に伝わることで鋭い痛みが生じます。
例えば、下記の症状は、知覚過敏の典型的なサインです。
- 冷たい飲み物を飲んだ瞬間にキーンとしみる
- 歯ブラシが当たるだけでピリッと痛む
- アイスや酸っぱい食べ物でズキッとする
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、しみる症状の原因に合わせた処置を行います。
「この痛みが虫歯か知覚過敏かわからない…」というときも、まずは、ご来院いただければ適切に診断し、不安を解消できるようサポートします。
知覚過敏の主な症状

知覚過敏は、日常のちょっとした場面で突然「ズキッ」と走る鋭い痛みが特徴です。
冷たい飲み物を口にしたときや、甘いお菓子を食べた瞬間に一時的な痛みを感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。
この痛みは、歯を覆うエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって象牙質がむき出しになることで起こります。
冷たい物がしみるとき
冷たい飲み物やアイスクリームを食べたときに「キーン」と痛むのは、知覚過敏の代表的なサインです。
健康な歯ではエナメル質が刺激をブロックしていますが、エナメル質が薄くなったり歯ぐきが下がった部分では、冷気が象牙質を直撃してしまいます。
- 軽度
-
一瞬だけの違和感
- 重度
-
数秒間続く鋭い痛み
「アイスが怖くて食べられない」「冷たい水がつらい」と感じる場合は、早めの受診が大切です。放置すると症状が強くなり、食事や歯磨きにも支障をきたすことがあります。
甘い物・酸っぱい物でもしみる場合
知覚過敏は、冷たい物だけではありません。
チョコレートやケーキなどの甘い物を食べた瞬間に「ズキッ」と痛んだり、レモンや炭酸飲料など酸味の強い物でもしみることがあります。
- 甘い物の場合
-
砂糖が触れることで浸透圧の変化が起こり、象牙細管内の液体が動いて痛みを感じます。
- 酸っぱい物の場合
-
酸性の食品がエナメル質を一時的にやわらかくし、刺激を強めてしまいます。
代表的な食品
- レモン・グレープフルーツなどの柑橘類
- 酢を使った料理やドレッシング
- 炭酸飲料・スポーツドリンク
- ワインなど酸味を含むアルコール
こうした症状は、日常の食事の楽しみを奪うだけでなく、知覚過敏の悪化や虫歯のリスクにつながることもあります。
小さな痛みのうちにご相談いただくことで、短期間での改善と将来の歯の健康を守ることができます。
知覚過敏の原因

知覚過敏の原因は多岐にわたりますが、主に歯の表面を覆うエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がることで象牙質が露出することが根本的な要因です。
象牙質には無数の小さな穴(象牙細管)があり、この穴を通じて刺激が歯の神経に直接伝わることで、あの特有のしみる痛みが生じるのです。
現代の生活習慣の中には、知覚過敏を引き起こす要因が数多く潜んでいます。特に無意識に行っている日常の行動が、長期間にわたって歯にダメージを与え続けているケースが少なくありません。
例えば、ストレスによる歯ぎしりや食いしばり、炭酸飲料や柑橘類の過度な摂取による酸蝕、そして力を入れすぎた歯磨きなどが代表的な原因として挙げられます。
これらの要因は単独で作用することもあれば、複数が組み合わさって知覚過敏を悪化させることもあるでしょう。
歯ぎしりや食いしばりの影響
歯ぎしりや食いしばりは、知覚過敏の大きな原因の一つです。
睡眠中の歯ぎしりや、日中の無意識な食いしばりによって、歯に過度な圧力がかかり続けます。
この継続的な圧力により、歯の表面を覆うエナメル質が少しずつ削れていきます。エナメル質が薄くなると、その下にある象牙質が露出し、外部からの刺激が神経に直接伝わりやすくなるのです。
「最近、冷たい飲み物がしみるようになった…」と感じる方の中には、無意識の歯ぎしりが原因となっているケースも少なくありません。
歯ぎしりや食いしばりの主な影響は、以下の通りです。
- エナメル質の摩耗による象牙質の露出
- 歯の亀裂や欠けの発生
- 歯ぐきの退縮による歯根の露出
- 顎関節への負担増加
特に睡眠中の歯ぎしりは自覚しにくく、家族に指摘されて初めて気づく場合も多いでしょう。朝起きたときの顎の疲労感や、歯の痛みがある場合は、歯ぎしりの可能性を疑ってみることが重要です。
酸蝕歯による歯の溶け出し
酸蝕歯は、酸性の食べ物や飲み物によって歯のエナメル質が溶け出す現象で、知覚過敏の主要な原因の一つです。
現代の食生活では、炭酸飲料やスポーツドリンク、柑橘類、ワインなど酸性度の高い食品を摂取する機会が増えています。これらの酸性物質が口の中に長時間留まると、歯の表面を覆うエナメル質が徐々に溶け出してしまうのです。
特に注意が必要なのは、酸性の飲み物を頻繁に摂取する習慣です。スポーツ後の水分補給や、仕事中のエナジードリンク摂取など、日常的な行動が歯に負担をかけている可能性があります。
酸蝕歯による知覚過敏を防ぐには、酸性食品の摂取後すぐに歯磨きをせず、30分程度待ってから行うことが重要です。
知覚過敏のセルフチェック法

知覚過敏かどうかを判断するには、まず自分で簡単にチェックできる方法を知っておくことが重要です。
歯科医院を受診する前に、ご自身の症状を客観的に把握することで、適切な治療につながりやすくなるでしょう。
以下のチェックリストで、当てはまる項目があるかを確認してください。
- 冷たい飲み物を飲んだときに歯がキーンと痛む
- アイスクリームを食べると特定の歯が痛い
- 冷たい風が歯に当たると痛みを感じる
- 甘いお菓子を食べたときに歯がしみる
- 酸っぱい食べ物で歯に違和感がある
- 歯みがきの際にブラシが当たると痛む
- 熱いコーヒーや紅茶で歯が痛むことがある
3つ以上該当する場合は、知覚過敏の可能性が高いでしょう。
「最近歯がしみるようになったかも…」と感じている方は、このチェックリストを活用して症状の程度を把握できます。ただし、セルフチェックはあくまで目安です。
正確な診断と適切な治療を受けるためには、歯科医院での検査が必要になります。
知覚過敏の治療法

知覚過敏の治療は、症状の強さや原因に合わせて適切な方法を選ぶことが大切です。
軽度であれば市販の知覚過敏用歯みがき粉など、自宅でのケアで改善することもあります。
しかし、痛みが強い場合や、原因が複雑な場合には、歯科医院での診断と専門的な処置が欠かせません。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、何が原因で知覚過敏を起こしているのかを歯科医師が丁寧に診断し、一人ひとりに合わせた方法で症状を改善していきます。
歯科医院での治療方法
歯科医院での知覚過敏治療は、症状の程度に応じて複数の選択肢があります。
中等度の知覚過敏では、知覚過敏用のコーティング剤を使用した治療が行われます。歯の表面に薄い保護膜を形成し、刺激から歯を守る仕組みです。
「痛みが続いて辛い…」と感じている方には、神経の治療が必要な場合もあります。歯の神経を取り除く根管治療により、根本的な解決を図ります。
治療期間は症状により異なりますが、軽度なら1回、重度でも数回の通院で改善が期待できるでしょう。歯科医師と相談し、あなたの症状に最適な治療法を選択することが重要です。
知覚過敏を繰り返さないためのサポート
知覚過敏は処置をして終わりではなく、その後のケアで再発を防ぐことが大切です。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、歯ぎしりや食いしばりが原因で歯の根元に負担がかからないよう、専用のマウスピースをお作りすることができます。
お一人おひとりの歯並びに合わせてオーダーメイドで作製し、装着時の違和感を最小限に調整しますのでマウスピースが苦手な方もご安心ください。
ご自宅では、歯みがきの後、就寝時にマウスピースを装着するだけで、知覚過敏を繰り返さないための予防につながります。
ちょっとしたしみる痛みを「またそのうち治るかも」と放置せず、早めのケアで歯の健康を長く守りましょう。
知覚過敏に関するよくある質問
知覚過敏について多くの方が抱く疑問や不安を、歯科医師の視点から詳しく解説します。