MENU

進行段階別:虫歯治療の流れ

進行段階別:虫歯治療の流れ

虫歯治療は進行段階によって治療内容がそれぞれ異なります。初期の虫歯であれば治療時間は少なく、重度になればなるほど治療にかかる時間が増えていきます。

今回は「進行段階別:虫歯治療の流れ」についてご説明いたします。

目次

治療前の問診・診療および口腔内クリーニング

  1. ご来院、問診
  2. 診療、カウンセリング
  3. 各種検査(レントゲン撮影など)
  4. 歯のクリーニング、歯石取り
  5. 治療へ(進行段階別のそれぞれの治療へ進みます)

ご来院時にはまず、受付にて現在の歯やお口の状態について患者さまご自身で問診票にご記入いただきます。

問診票には歯の痛みの程度や既往歴(これまでにかかったことがあるお口の病気や全身性の病気の種類)など、必要事項をすべてご記入ください。

問診票の記入が済みましたら、診療となります。診療では歯科医師が現在のお口の状態や痛みなどを詳しくおうかがいし、虫歯の状態や歯周病の有無などをチェックします。

虫歯の状態を正確に確認するため、診療時にはレントゲン撮影などを行うこともあります。

検査後は治療前の準備として歯のクリーニングや歯石取りを行います。痛みが強い場合やすぐに治療が必要な場合はクリーニングをせず初診時にそのまま治療を行うケースもあります。

エナメル質の虫歯(C0、C1)の場合

治療が不要な場合

  • 歯は削らず、毎日の歯磨き(セルフケア)で様子を見ます
  • フッ素塗布で再石灰化をうながすこともあります

歯のいちばん表面のエナメル質にできる虫歯です。初期段階の虫歯に分類されます。治療は通常、歯を削ることはありません。毎日の歯磨き(セルフケア)やフッ素塗布などで様子を見ていきます。

治療が必要な場合

  1. 麻酔を使わず歯を削ります
  2. レジンを使って削った箇所に白い詰め物をします

虫歯の程度によっては麻酔を使わずに少しだけ歯を削ることもあります。歯を削ったあとはレジンというプラスチック樹脂を使い、削った箇所に白い詰め物をします。

レジンは型取りの必要がないため、歯を削ったその日のうちに詰め物の治療まですべてを行います。

象牙質の虫歯(C2)の場合

  1. 麻酔を使って歯を削ります
  2. 銀歯やセラミック、ジルコニアなどを使って詰め物やかぶせ物をします

エナメル質の下にある象牙質の虫歯です。治療では麻酔を使って歯を削ります。歯を削ったあとは削った箇所がそれほど大きくなければレジンの詰め物をします。

(保険診療の場合)削った箇所が大きい場合は型取りをしたあと、銀歯(金銀パラジウム合金)やゴールドなどの金属やセラミックを使って詰め物をします。

詰め物でカバーできないケースでは型取りをしたのち、銀歯、ゴールド、セラミック、ジルコニアなどのかぶせ物をします。

歯の神経におよんだ虫歯(C3)の場合

  1. 麻酔を使って歯を削ります
  2. 歯の神経を抜く抜髄を行います
  3. 歯の根っこのお掃除(根管治療)を進めていきます
  4. 3を繰り返して歯の根が綺麗になったことが確認できたらお薬を根管に詰めてフタをし、最後にかぶせ物をします

歯の中心部分である歯髄にまで進んでしまった虫歯です。治療では麻酔を使って歯を削ったのち、歯の神経を抜く抜髄(ばつずい)を行います。

抜髄後は次回の来院時より根管治療を開始します。根管治療ではリーマーやファイルなどの器具を使い、根管内部の細菌を除去していきます。歯の根の清掃は1回で終わらず、繰り返し行う場合もあります。

根管内部が綺麗になったことが確認できたら、根管の中に殺菌作用のあるお薬を充填しフタをします。(根管充填)このとき、歯を大きく削って強度に不安がある場合はコアと呼ばれる土台を歯の中に入れて補強することもあります。

最後に、型取りをしてかぶせ物を歯に装着し、治療が完了となります。

歯の神経が死滅した虫歯(C4)の場合

治療が不可能な場合

  1. 麻酔をし、抜歯を行います
  2. 歯を失った箇所に入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療を行います

治療が可能な場合

  1. 麻酔を使って歯を削ります
  2. 歯の神経を抜く抜髄を行います
  3. 歯の根っこのお掃除(根管治療)を進めていきます
  4. 歯冠部分(歯ぐきから上の部分)を残せるようであれば根管充填ののち、かぶせ物をします
  5. 歯冠部分が残せないときには根管充填後に歯の中にコアを入れ、差し歯にします

虫歯が歯髄をおかし、歯の神経が死滅してしまった状態です。この段階になると歯の痛みは感じません。

歯そのものは痛みませんが、細菌が根管内部に侵入して歯の根の先に膿の袋ができ、歯ぐきやあごの骨が炎症を起こして強く痛むことがあります。(歯根のう胞)

C4の虫歯は多くのケースで抜歯となります。麻酔を使って抜歯をしたのち、歯を失った箇所に入れ歯やブリッジ、インプラントなど、歯をおぎなう補綴治療を進めていきます。入れ歯とブリッジは保険が適用可能です。

歯を残せる場合には3.と同様に根管治療をしたのち、歯冠が残せるようであれば根管充填後にかぶせ物をします。

C4のかぶせ物治療では補強のため歯の中にコアを入れることが多いです。歯冠が残せない場合は根管充填後に歯の中に土台となるコアを入れ、差し歯にします。

差し歯の種類は中心部分が金属で外側が硬質レジンでできたメタルコアの差し歯(保険診療)のほか、中心部分がファイバーで外側がセラミックのファイバーコア(自費診療)など、複数の差し歯から選択可能です。

進行段階別:虫歯治療の流れ(まとめ)

虫歯は早期発見・早期治療が大切です。早めに虫歯を発見できれば治療にかかる費用を節約でき、治療も短い時間で終わります。

それに対し、虫歯を放置していると症状がどんどん進み、治療費用や治療時間が増えていきます。「これくらいはまだ大丈夫」と自己判断で虫歯治療を先延ばしにするのは良くありません。

歯の痛みや違和感があるときは放置せず、お早めにご相談ください。

この記事の監修者

吉井健介のアバター
吉井健介 武蔵小杉パークシティ歯科医院 院長・歯科医師

武蔵小杉パークシティ歯科医院が
選ばれる5つの理由

1

最新の治療技術と
地域密着の両立

最新の治療技術と地域密着の両立

最新の治療について相談できる「地元かかりつけの歯医者さん」を目指しています。新しい治療法・材料工学の進歩を取り入れつつ、患者さん一人ひとりにあわせた丁寧な診療を心がけています。先進的な技術と温かい地域医療を両立させています。

2

充実したスタッフ体制と
専門性

充実したスタッフ体制と専門性

歯科医師12名、歯科衛生士10名、管理栄養士1名(2025年現在)が、それぞれの専攻領域をいかしながら治療にあたります。多くの専門家が在籍することで、幅広い治療ニーズに対応し、質の高い歯科医療を提供しています。

3

通いやすさに優れた立地

通いやすさに優れた立地

武蔵小杉駅 正面口2の目の前です。駐車場も75台完備しています。駅から徒歩2分という立地に加え、十分な駐車場を完備し、電車でも車でも通いやすい環境を整えています。

4

高い予防効果を実現する
専門ケア

高い予防効果を実現する専門ケア

当院のクリーニングではPMTC(機械を用いた専門家による歯の掃除)と、初期虫歯の再石灰化を促し歯質を強化、自然なツヤを与えるリナメルを使用しています。科学的根拠に基づいた予防歯科で、患者さんのお口の健康を長期的に守ります。

5

子どもにも優しい診療環境

子どもにも優しい診療環境

院長は近隣保育園の園医もつとめており、園児たちの診察経験も豊富です。家庭を持つスタッフも多く、みんな子ども達が大好きで、日頃から小さなお子さまにも慣れています。
お子さまが泣いても全く気になさる必要はありません。診療室を広く設計し、スロープ付きのバリアフリー仕様のため、ベビーカーもそのまま診療室に入れます。家族で通いやすい配慮を心がけています。

歯科医師紹介

吉井健介

吉井健介

歯科医師・院長

仲田泰治

仲田泰治

副院長・歯科医師

林優佑

林優佑

副院長・歯科医師

後藤裕一郎

後藤裕一郎

歯科医師

酒井敦史

酒井敦史

歯科医師

藤田俊哉

藤田俊哉

矯正医

高橋正真

高橋正真

歯科医師

浪川夏絵

浪川夏絵

歯科医師

久保ゆりあ

久保ゆりあ

歯科医師

杉野旬基

杉野旬基

歯科医師

柴田翔吾

柴田翔吾

歯科医師

清水ひかり

清水ひかり

歯科医師

松本さゆり

松本さゆり

歯科医師

小野芳子

小野芳子

歯科医師・麻酔科専門医

山本桃

山本桃

歯科医師・麻酔科専門医

医院情報

土日祝日も予約受付
武蔵小杉駅より徒歩2分
急な痛みにも対応可能な
歯科医院

少しでも多くの患者さんが来院できるよう
「年中無休」で診療いたします。
武蔵小杉で歯医者をお探しなら
武蔵小杉パークシティ歯科医院へ。

診療時間

月火水木金 土日祝
AM 9:15~12:15 10:00~13:00
PM 13:30~19:00 14:00~17:00
お知らせ
【 矯正日 】

  • 10/20(月)午前

  • 10/26(日)終日


※お電話にてご予約ください。

【 年末年始のお知らせ】
 12/29(月)~ 1/4(日)休診

予約状況 (10月12日16時現在)

10/13
月祝
10/14
10/15
10/16
10/17
10/18
10/19
AM × × × ×
~15:00 × ×
~17:00 × ×
~19:00 ×
10/13
月祝
10/14
10/15
10/16
10/17
10/18
10/19
AM × ×
~15:00 × ×
~17:00 ×
~19:00

武蔵小杉パークシティ歯科医院

武蔵小杉で歯医者をお探しなら
武蔵小杉駅より2分の歯医者
武蔵小杉パークシティ歯科医院

〒211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目
1100-14 フーディアム武蔵小杉2F

アクセス

急な痛みにも対応可能な武蔵小杉の歯医者
武蔵小杉駅すぐ近くの歯科医院

よくある質問

武蔵小杉パークシティ歯科医院の治療方針を教えてください

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、最新の治療を取り入れつつ、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけている「地元かかりつけの歯医者さん」を目指しています。
痛くない、削らない、抜かないを基本に、新しい治療法や材料工学の進歩を取り入れています。

武蔵小杉パークシティ歯科医院では、幅広い治療内容を提案してくれますか?

はい。武蔵小杉パークシティ歯科医院では幅広い治療内容をご提案しています。
虫歯や歯周病治療はもちろん、審美歯科、インプラント、矯正歯科など、患者さんのライフスタイルや要望に合わせた治療を提供しています。
丁寧なカウンセリングを通じて、患者さんが納得できる治療プランを提案することを重視しています。

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、歯科医師のスキルや専門性が高いですか?

武蔵小杉パークシティ歯科医院には、歯科医師12名、衛生士10名(2025年現在)が、それぞれの専攻領域をいかしながら幅広い治療ニーズに合わせた治療をおこなっております。
歯科医師は、大学で専門知識を習得し、臨床研修を経て、その後も継続的に学習を重ねてスキルアップを図っています。また、大学病院在籍中の歯科医師や専門医の資格を持つ歯科医師も在籍しており、専門性の高い治療を提供しています。

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、無理なく通いやすいですか?

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、無理なく通いやすい歯科医院として評価されています。
年中無休で、平日19時まで診療しているため、仕事や学校帰りに通院しやすい環境です。また多くの患者さんにご来院いただく中で「予約が取りづらい」というお声もいただき、このたび診療ユニットを増設し、新たにオペ室も新設しました。
また、院内はバリアフリー設計で、車椅子やベビーカーでも移動がスムーズです。
口コミでは、医師やスタッフが親切で、リラックスして通えるというお声を多くいただいております。

武蔵小杉パークシティ歯科医院には、最新設備が整っていますか?

はい、武蔵小杉パークシティ歯科医院では最新設備を導入しております。
例えば、歯科用CTスキャンは、従来のレントゲンでは捉えられない歯や顎の骨の状態、血管や神経の位置などを立体的に把握できるため、より精密な診断が可能です。
また当院では痛みや不安の少ない治療を目指し、最新の「炭酸ガスレーザー(ベルレーザープラス)を導入しています。このレーザーは非常に細かい精度で組織を蒸散・切開できる高性能な医療用レーザーです。主に歯ぐきや口腔内の軟組織の処置に使います。
従来のメスを使った処置と比べて出血が少なく治りも早いのが特徴です。
さらに、世界基準の滅菌システムを導入することで、院内感染のリスクを最小限に抑え、清潔な環境で治療を受けていただくことができます。
これらの設備により、より正確で安全な診断と効果的な治療が可能になり、患者さんの負担軽減と快適な生活のサポートが期待できます。