「この銀歯笑ったときに見えて気になる…」
「セラミックとジルコニアってどう違うの?」
そんなお悩みや疑問を持つ方は、少なくありません。
セラミックは、見た目の自然さと耐久性を両立できる素材として注目されている歯科治療の一つです。
金属を使わないため、金属アレルギーの心配がなく、口元の印象を自然に仕上げられるのが特長です。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、見た目の美しさだけでなく、噛む力・耐久性・歯ぐきとの調和といった機能面まで含めた総合的な仕上がりを重視しています。
また、ドクターの形成技術や信頼できる技工所との連携により、適合性の高い精密なセラミックをご提供できることも特長のひとつです。
「自分に合うのはセラミック?ジルコニア?」と迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
セラミックの詰め物・かぶせ物とは

セラミックは、陶器と同じ素材を歯科用に応用した材料で、虫歯や欠損部分の修復に使われる白い人工歯です。
従来の銀歯や金属の詰め物・かぶせ物と違い、天然の歯に近い白さと透明感があり、口を大きく開けても自然に見えるのが特長です。
注目されている理由は、見た目の美しさに加えて、生体親和性の高さにあります。金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみも起こりにくいため長期間安心して使えます。さらに、表面が滑らかで汚れが付きにくいため、虫歯の再発リスクを抑えられるのも大きなメリットです。
セラミックは、前歯の詰め物や奥歯のかぶせ物、インレーやクラウンなど、幅広い治療に利用することができます。
同じセラミックでも、仕上がりの自然さや長持ちのしやすさは、治療を行う歯科医師の技術や製作する技工所の精度によって変わります。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、その点にも配慮したセラミック修復を心がけています。
セラミックの詰め物・かぶせ物4つのメリット

自然で美しい仕上がり
セラミックの大きな特長は、天然の歯に近い自然な美しさです。
光を透過する性質があるため、前歯など目立つ部分でも周囲の歯になじみ、治療した歯が目立ちにくく仕上がります。
- 天然歯に近い色と透明感
- 時間が経っても変色しにくい
- 歯ぐきとの境界が自然
高い耐久性と長期使用に適している
セラミックは酸や温度変化に強く、劣化しにくい素材です。
- 表面が滑らかで汚れが付きにくい
- 酸性飲食物にも強い
- 色素沈着が少なく白さを保ちやすい
適切なケアを行えば長期的に使用でき、武蔵小杉パークシティ歯科医院でも10年以上経過しても虫歯にならず、綺麗なまま使えている患者さんが少なくありません。
二次虫歯のリスクを抑えられる
セラミックは表面が非常に滑らかで、プラークや細菌が付着しにくい性質があります。
歯との接着性も高いため、境目にすき間ができにくく、治療した部分が再び虫歯になるリスクを軽減できます。
金属アレルギーの心配がない
セラミックは金属を一切使用していないため、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみ(変色)の心配がありません。
すでにアレルギーをお持ちの方や、将来的なリスクを避けたい方にも適した素材です。
セラミックの詰め物・かぶせ物は、自然な見た目・高い耐久性・再発リスクの低さ・アレルギーの心配がないことが特長です。
銀歯や保険適用材料に比べて、長く安心して使える選択肢といえます。
審美材料の種類と選び方

審美材料での修復にはいくつかの種類があり、それぞれに特長と適した部位があります。
前歯など見た目を重視する部位には、自然な透明感を再現できるセラミックが適しています。
奥歯のように強い力がかかる部位には、割れにくく高い耐久性を持つジルコニアが向いています。
セラミックの特徴とメリット
天然歯に最も近い透明感と色調を再現できるため、前歯や小臼歯など審美性を重視する部位に適しています。
- 優れた審美性
周囲の歯と調和しやすく、自然な仕上がり - 生体親和性
金属アレルギーや歯ぐきの変色が起こらない - 清潔性
表面が滑らかで汚れが付きにくい
保険の「硬質レジン前装冠」のように変色することが少なく、長期的に美しさを保ちやすいのも特長です。
噛む力が強い方や奥歯の治療では、割れるリスクを考慮しジルコニアをおすすめしています。
ジルコニアの特徴と適用範囲
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほど非常に強度の高い素材です。
金属に匹敵する硬さを持ちながら白色で自然なため、奥歯やブリッジなど噛む力が強くかかる部位に適しています。
- 奥歯のかぶせ物
- 複数歯を連結するブリッジ
- インプラントの上部構造
噛む力が強い方には、耐久性に優れたジルコニアをおすすめする場合があります。
一方でジルコニアは、透明感や色の再現性がオールセラミックほど高くないため、前歯など見た目を重視する部位ではオールセラミックの方が適しています。
武蔵小杉パークシティ歯科医院のセラミック治療

武蔵小杉パークシティ歯科医院では、患者さんの噛み合わせの強さやお口の状態、ご希望の見た目や費用のバランスを踏まえて、担当医が適した素材や方法をわかりやすくご提案し、納得して選んでいただけるようサポートしています。
また、詰め物・かぶせ物の仕上がりは、素材そのものだけでなく、歯を削る際の形成技術や技工物の精度にも大きく左右されます。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、必要に応じてレーザーを用いた歯肉形成も行い、歯ぐきのラインを整えることで、より自然で美しいかぶせ物の仕上がりを実現しています。
複数の歯科医師が在籍していますが、教育・技術フォロー体制を整えており、どの担当医でも一定水準以上の治療を受けられる体制を確保しています。
さらに、製作する歯科技工所も、院長が技術力を重視して選定したパートナーと契約しており、適合性が高く、二次虫歯を防ぎやすい精度の高い仕上がりを提供できる体制を整えています。
セラミック治療の料金
インレー(詰め物)比較表
素材 | ゴールド(18金合金)18K=75%ゴールド | PGA(白金加金) 8K=75%ゴールド | 強化セラミック | ジルコニア |
---|---|---|---|---|
見た目 (審美性) | ![]() ★★★☆☆ 自然な白さではないが、奥歯なら銀歯より目立ちにくい。銀色は機械の色だが金色は歯ぐきのピンクとなじみやすい | ![]() ★★★★☆ 金より白っぽい色で歯ぐきのピンクになじみやすい | ![]() ★★★★★ 天然歯に近い透明感と白さ | ![]() ★★★★☆ 白色だが透明感はセラミックに劣る |
強度・耐久性 | ★★★★★ しなやかで割れにくく、適合性が最も高い | ★★★★★ 強度は高いが金よりわずかに硬いため適合性はゴールドにやや劣る | ★★★★☆ 強度はあるが奥歯など強い力には不向き | ★★★★★ 非常に高い強度を持つ |
二次虫歯リスク | ★★★★★ 微細な隙間になじむため再発リスクが最も低い | ★★★★★ 腐食しにくく二次虫歯リスクは低い | ★★★★★ 汚れがつきにくい歯と密着しやすくリスクは低い | ★★★★★ 汚れがつきにくい密着性も良好 |
アレルギー | ★★★★☆ 金属アレルギーは起こりにくい | ★★★☆☆ 金属アレルギーは起こりにくい | ★★★★★ 金属を含まないため安心 | ★★★★★ 金属を含まないため安心 |
主な適用部位・特徴 | ・金は体に一番害がない金属で、保険の金属よりも金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。 ・強度も天然歯に近いため、長期安定が期待できます。 ・金は柔らかく、特有の展性・延性をもつため、歯当たりが柔らかくなじみやすいのが特徴です。 ・長期経過後にセメントが一部流れてもそのすきまを金が埋めてくれるので長期的に安定します。 ・耐久性に優れているので、奥歯に向いています。 ・金価格が高騰して10金を使う医院もあるようですが当院は歯に最もなじむ18金を指定しています。 | ・金は体に一番害がない金属で、保険の金属より金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。 ・プラチナが加えられていることにより白っぽい金色になり、Goldより目立ちにくいです。 ・耐久性に優れているのが特徴です。 ・長期経過後にセメントが一部流れてもそのすきまを金が埋めてくれるので長期的に安定します。 ・金格が高騰して10金を使う医院もあるようですが当院は歯に最もなじむ18金を指定しています。 | ・金属を全く使用していないため、金属の腐食によって、歯と歯ぐきの間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配もありません。 ・審美性に優れていて天然歯にいちばん近い、自然な仕上がりです。 ・歯と同じような透明感がえられ汚れや着色がつきにくく変色しないのが特徴です。 ・技工士が手作業で作るため10日程度かかりますが、より自分の歯にフィットした仕上がりになります。リヒテンシュタインivoclar社のセラミックを使用し、国内の技工士が製作します。 | ・金属を全く使用せずジルコニアだけでできているため、歯と歯ぐきの間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配がありません。 ・ジルコニアは特有のてかりがあるため、天然歯とは異なります。 ・汚れや着色がつきにくく変色しないのが特徴です。 ・セラミックに比べてより強度があるため、神経のある歯でかぶせ物の厚みがあまりとれない場合や、奥歯などにも対応できます。 ・セラミックに比べて適合が今ひとつです。 |
費用(税込) | ¥253,000- | ¥253,000- | ¥82,500- | ¥71,500- |
保証期間 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 |
(すべて税込表記です)
ジルコニア/ジルコニアプレミアム【ジルコニア】

クラウン (かぶせもの) | ジルコニアスタンダード | ¥110,000- | 保証期間 2年 |
---|---|---|---|
ジルコニアプレミアム | ¥154,000- | 保証期間 2年 |
(すべて税込表記です)
- 金属を全く使用せずジルコニアだけでできているため、歯と歯茎の間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配がありません。
- ジルコニアは特有のてかりがあるため、天然歯とは異なります。このため、前歯には向きません。
- プレミアムでは、周りの歯に合わせた色をつけるので、審美性に優れます。
- 汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。
- ジルコニアセラミックに比べてより強度があるため、神経のある歯でかぶせ物の厚みがあまりとれない場合や、奥歯などにも対応できます。
ジルコニアセラミック【ジルコニア+セラミック】

クラウン (かぶせもの) | ハンドメイド | ¥165,000- | 保証期間 2年 |
---|---|---|---|
プレシジョン | ¥275,000- | 保証期間 3年 |
(すべて税込表記です)
- 金属を全く使用していないため、金属の腐食によって歯と歯茎の間が黒ずむのを防げます。金属アレルギーの心配もありません。
- 審美性に優れていて天然歯にいちばん近い、自然な仕上がりです。
- 歯と同じような透明感が得られ、汚れや着色が付きにくく変色しないのが特徴です。
ハンドメイド
技工士が手作業で作るため、出来上がりまでに10日程度かかりますが、より自分の歯にフィットした仕上がりになります。
プレシジョン
技工士立会いのもとシェード(色)を調整して作ります。審美性が要求される前歯に向いています。
ゴールドクラウン【金】

クラウン (かぶせもの) | ¥396,000- | 保証期間 2年 |
---|
(すべて税込表記です)
- 金は体に一番害がない金属で、保険の金属よりも金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。
- 強度も天然歯に近いため、長期安定が期待できます。
- 金は柔らかく、特有の展性・延性をもつため、歯当たりが柔らかく馴染みやすいのが特徴です。
- 耐久性に優れているので、奥歯に向いています。
プラチナクラウン(白金加金)【金+プラチナ】

クラウン (かぶせもの) | ¥396,000- | 保証期間 2年 |
---|
(すべて税込表記です)
- 金は体に一番害がない金属で、保険の金属より金属アレルギーが起こりにくく、腐食がない材質です。
- プラチナが加えられていることにより白っぽい金色になり、Goldより目立ちにくいです。
- 耐久性に優れているのが特徴です。
銀合金(保険内)【銀合金 ※前歯は銀合金+プラスチック】

インレー (つめもの) | ¥5,000~¥6,000 | 保証期間 なし |
---|---|---|
クラウン (かぶせもの) | ¥7,000~¥8,000 (前歯は¥9,000~¥10,000) | 保証期間 なし |
(すべて税込表記です)
- 前歯のプラスチック部分は、使ううちにザラザラしてきて変色してきます。
- 一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのが利点です。
- 耐久性は優れていますが、Goldより金属が硬く、反対側の歯が痛む危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。
- 数年経つと黒ずみや劣化を伴います。
- 汚れがつきやすいので、虫歯や歯周病の原因となる事があります。
自由診療の詰め物に関するよくある質問
- セラミックはどんな人に向いていますか?
-
- 前歯など、自然な見た目を重視する方
- 銀歯が気になって笑顔に自信を持ちたい方
- 金属アレルギーが心配な方
- 虫歯の再発リスクを抑えたい方
- 長期間安定したかぶせ物を希望される方
特に「銀歯が目立つのが気になる」「詰め物が変色してきた」という方にはおすすめです。
- セラミックを長持ちさせるにはどうすればいいですか?
-
日常的には、通常の歯みがきに加えてフロスや歯間ブラシで清掃を心がけてください。
研磨剤が強い歯みがき粉(ヤニ落とし用など)は、表面に細かい傷をつけることがあるため、避けた方が安心です。
また、2〜3か月に一度の定期検診とプロによるクリーニングを受けることで、長期間きれいな状態を保てます。
歯ぎしりのある方には、ナイトガードの使用をおすすめする場合もあります。
- ゴールドはなぜ他のかぶせ物より高いのですか?
-
ゴールドは、歯との適合性に最も優れた素材といわれています。
噛み合わせの力でわずかな変化が起きても、しなやかに歯に馴染むため、二次虫歯になりにくいのが大きな特長です。
費用が高い理由には、金そのものの市場価格の高騰があります。さらに歯科用ゴールドには種類があり、中には10金など金の含有量を減らして費用を抑えている医院もあります。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、耐久性・安全性・馴染みやすさに優れた18金合金を採用しています。
また、適合性の高いかぶせ物をつくるには素材だけでなく、歯を削る歯科医師の形成技術と、精密に仕上げる歯科技工士の加工技術が欠かせません。
当院では、院長が技術力を重視して選定した技工所と連携し、さらに院内でも歯科医師の技術研鑽を行っています。
素材と技術の両面にこだわることで、長期的に安心して使えるかぶせ物をご提供しています。