「歯ぐきから血が出る」「歯磨きしているのに口臭が気になる」そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。
歯周病は、そのままにしておくと歯を失う原因になることもあります。
気になる症状がある場合は、できるだけ早めに対応することが大切です。
「もしかして…」と思ったら、まずはお気軽に武蔵小杉パークシティ歯科医院へご相談ください。
歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症が起こる病気で、日本人の成人の約8割がかかっているといわれる国民病です。
初期段階では歯ぐきの腫れや出血から始まり、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う原因となることもあります。
歯周病が怖いのは、初期には自覚症状がほとんどなく、気づいたときにはすでに進行しているケースが多い点です。
さらに、近年の研究では、歯周病はお口の中だけでなく糖尿病や心疾患など全身の病気とも深く関わっていることが明らかになっています。
歯周病菌が血流を介して全身に広がることで、動脈硬化や心筋梗塞など生活習慣病のリスクを高めることが報告されており、口腔ケアが全身の健康維持につながることが注目されています。
歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの境目にたまる歯垢(プラーク)に潜む細菌です。
これらの細菌が毒素を出すことで歯ぐきが炎症を起こし、歯周病が始まります。
歯垢がそのまま放置されると石灰化して歯石となり、歯ブラシでは取り除けなくなります。歯石は細菌の温床となり、歯周病をさらに進行させてしまいます。
「最近、歯ぐきから血が出ることがある…」という方は、すでに歯周病の初期段階に入っている可能性があります。
歯周病を悪化させる要因には、以下のようなものがあります。
- 喫煙による血流の悪化
- 糖尿病などの全身疾患
- ストレスや睡眠不足
- 歯ぎしりや食いしばり
- 不規則な食生活
歯周病は放置すると進行しますが、早期に発見して治療を行えば進行を防ぐことが可能です。
定期的な検診で歯垢や歯石を取り除き、適切なケアを行うことで歯を守ることができます。
「少し血が出るだけだから大丈夫」と思わずに、気になる症状があれば早めにご相談ください。
歯周病のセルフチェック
歯周病は初期のうちは自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
以下のポイントでご自身の歯ぐきの状態を確認してみましょう。
- 歯ぐきの色と形
健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっています。赤く腫れて丸みを帯びている場合は、炎症のサインです。 - 歯磨き時の出血
軽く磨いただけで出血する場合は、歯ぐきに炎症が起きている可能性があります。 - 口臭の変化
歯周病菌が繁殖すると、特有のにおいが出ます。 - 歯のぐらつき
指で軽く押して歯が動く場合は、歯を支える骨に影響が出ている恐れがあります。
こんな症状がある場合は要注意
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 食事の際に歯の間に物がよく挟まる
- 朝起きると口の中がネバつく
- 歯ぐきを押すと膿のようなものが出る
これらの症状がある方は、歯周病が進んでいる可能性があります。
そのまま放置すると、歯を支える骨まで影響が及ぶこともあります。
早めに歯科で検査を受け、適切な治療とクリーニングで健康な歯ぐきを守ることが大切です。
歯周病の治療法

歯周病は、進行の段階によって症状や必要な処置が変わります。
軽度のうちに対応すれば比較的短期間で改善できますが、中等度・重度になると治療はより専門的になります。
ご自身の状態に合った治療を知ることが大切です。
軽度歯周病の治療法
軽度の歯周病は、歯ぐきが腫れる・出血するといったサインが出始めた段階です。
まだ歯を支える骨への影響は少なく、適切な処置で健康な歯ぐきに戻せる可能性が高いです。
主な治療は以下の通りです。
- スケーリング(歯石除去)
専用器具で歯の表面や歯ぐきの境目の歯石を取り除きます。 - プラークコントロール指導
歯ブラシや歯間ブラシの正しい使い方を歯科衛生士が丁寧にお伝えします。 - 抗菌薬の使用
必要に応じて抗菌薬を使い、細菌の繁殖を抑えます。
治療期間は、2〜4週間ほどです。
定期的なメンテナンスを続けることで、再発を防ぐことができます。
中等度歯周病の治療法
中等度まで進行すると、歯を支える骨にも影響が及び、歯のぐらつきや腫れの繰り返しが目立ちます。
不安になる方も多いですが、この段階でも進行を止めて歯を守れる可能性は十分にあります。
主な治療は以下の通りです。
- 歯周ポケットの検査
- 局所麻酔を使ったスケーリング・ルートプレーニング(歯根の深い部分まで清掃)
- 必要に応じた抗菌薬の局所投与
- 定期的な経過観察とメンテナンス
治療には2〜3ヶ月ほどかかりますが、しっかり取り組むことで歯を残せる可能性が高まります。
重度歯周病の治療法
重度の歯周病では骨の破壊が進み、通常の処置だけでは対応が難しくなります。
保存できる歯は外科的治療(フラップ手術など)で歯根を直視しながら徹底的に清掃し、炎症を改善します。
一方で、保存が難しい歯は抜歯が必要になることもあります。その場合でも、インプラントや入れ歯で噛む機能を回復する方法をご提案できますのでご安心ください。
歯周病は段階に応じて適切に治療を行えば、進行を止めて歯を守ることができます。
「最近、歯ぐきから血が出る」「歯がぐらついている気がする」というサインに気づいたら、早めの受診が大切です。
武蔵小杉パークシティ歯科医院では、お一人おひとりの状態に合わせた治療計画をご提案し、丁寧にサポートいたします。 まずはお気軽にご相談ください。
歯周病のよくある質問
- 歯ぐきから時々血が出ます。痛くないのですが受診すべきですか?
-
はい。出血は歯周病の初期サインの一つです。
歯周病は痛みが少ないまま進むことがあり、気づいた時には進行しているケースもあります。
早い段階ならクリーニングやブラッシング指導で炎症の改善が期待できます。
日本歯科医師会も「出血は要受診の目安」としています。
- 歯周病の治療は何をしますか?通院回数はどのくらい?
-
まず歯ぐきの検査(ポケット測定・レントゲンなど)で状態を把握し、歯石除去(スケーリング)と、歯ぐきの内側の歯石・汚れを取り除く処置(ルートプレーニング)を段階的に行います。
痛みに配慮して必要に応じて、麻酔を使用します。
回数はお口の状態で変わりますが、数回に分けて進め、その後は再評価→メンテナンスへ移行します。
- 歯周病は治りますか?失った骨は元に戻せますか?
-
炎症はコントロールできます。
適切な治療とセルフケアで出血や腫れの改善、進行の抑制が見込めます。
ただし、溶けてしまった骨や失われた付着は自然に元通りにはなりません。
必要に応じて外科処置を検討することもありますが、まずは基本治療とメンテナンスで安定を目指します。
- 口臭が気になります。歯周病が原因のことはありますか?
-
あります。歯周病の炎症や歯周ポケット内の細菌がガスを産生し、口臭の要因になることがあります。
クリーニングと家庭での歯間清掃の徹底で改善する例が多く、検査で原因を切り分けて対処します。
- 歯周病の場合、自宅では何をすればいいですか?
-
歯ブラシに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスで歯と歯の間を毎日清掃してください。
歯周病の予防・再発抑制には「プロのケア+家庭での歯間清掃」が大切です。
- 歯周病は、喫煙や糖尿病と関係ありますか?
-
関係します。喫煙は歯ぐきの血流を悪くし、治りを妨げます。
糖尿病と歯周病は相互に悪化させる関係が知られており、血糖コントロールと歯周治療を並行することが大切です。
- 歯周病の場合は、どれくらいの間隔で通えばいいですか?
-
治療後は再発を抑えるために、状態に合わせて2〜3か月ごとのメンテナンスをご案内しています。
定期的なプロケアは、良い状態を長く保つうえで有効です。
最初に検査でお口の状態を把握し、必要な回数・期間の目安をお伝えします。
初診当日にいきなり重い処置は行わず、痛みの配慮や通院ペースもご相談のうえで進めます。
気になる症状がある方は、まずは歯ぐきの状態確認から。WEB/お電話でご予約いただけます。