MENU

【子どもの歯の悩み】武蔵小杉の歯科医が教える小児歯科のポイント

「子どもが虫歯をくり返す」「子どもが歯医者に行きたがらない」「子どもの歯並びがガタガタになっている」など、お子様の歯に関するお悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。

お子様のお口を健康な状態に保つためには、歯が生え始めたら、歯医者に通って虫歯予防に取り組むことが大切です。

また、歯並びの状態についても、歯が生え始めたときから定期的に観察するのがよいでしょう。

ここでは小児歯科で大切なことをお話しします。

目次

小児歯科のポイント①.歯医者デビューは前歯が生え始めたら

個人差はありますが、生後半年を過ぎたころから、前歯が生え始めます。

「小さな赤ちゃんを歯医者に連れて行くのはまだ早いのでは……?」と感じるかもしれませんが、実は乳歯が生え始めた時期に「歯医者デビュー」を行うのがおすすめです。

虫歯になってから歯医者に行って治療を行うと、「歯医者さんは痛いこと(治療)をする場所」というイメージを持ってしまう可能性があります。

はじめての場所で、知らない大人たちの前でお口を開けることを「怖い」と感じるのは当然ですよね。

歯医者に対して「怖い」「痛い」といったイメージがついてしまうと、治療がスムーズに進まない恐れがあります。

歯が生え始める時期であれば、人見知りも始まっていないため環境に慣れやすく、定期的に通っていただくうちに信頼関係を築くことができるのです。

また、治療ではなく予防のためのクリーニングや歯磨き指導であれば痛みもなく、お子様も積極的に取り組んでいただけます。

小児歯科のポイント②.歯が生え始めたら虫歯予防スタート

「乳歯はいずれ抜けるから、虫歯になっても大丈夫」というのは、危険な考え方です。

なぜなら、乳歯が虫歯になると、永久歯も虫歯になる可能性が高くなるからです。

また、乳歯の虫歯が重症化して永久歯が準備をする前に抜けてしまうと、永久歯がどこから生えればいいのかわからなくなり、歯並びが乱れてしまう恐れがあります。

乳歯はまだ未熟でやわらかいため永久歯よりも虫歯になりやすく、虫歯になるとあっという間に進行するのが特徴です。

さらに、お子様の場合は症状に気付きにくいため発見が遅れる可能性が高く、痛みを訴えたときにはかなり進行していることもめずらしくありません。

乳歯だからといって油断するのではなく、乳歯の時期からしっかりと予防に取り組みましょう。

じつは、生まれたてのお子様のお口の中には、虫歯菌は存在していません。

成長の過程で、周りの大人から唾液を介して虫歯菌に感染します。

できるだけ感染の時期を遅らせるように、お子様だけでなくご家族みなさん全員で虫歯菌の少ないお口をめざしましょう。

小児歯科のポイント③.虫歯予防はご家庭と歯科で協力しながら

虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。

奥歯の噛み合わせや歯と歯の間など、虫歯になりやすい場所を重点的に、丁寧に磨きましょう。

また、お子様ご自身で歯を磨けるようになっても永久歯への生え変わりが完了するまでは、保護者の方の仕上げ磨きは必要です。

特に、生えたての歯はやわらかく溝が深いため、虫歯になりやすいとされています。

ご家庭の歯磨きだけでは完全に予防することは難しいため、定期的に予防歯科を受診しましょう。

歯科医院では、必要に応じて、

  • 歯質を強くする「フッ素塗布」
  • 歯の溝を物理的に埋める「シーラント」

といった処置を行い、虫歯になりにくい状態に整えます。

フッ素を塗布することで、虫歯菌が出した酸によって歯の表面から溶け出たミネラル分が元に戻るのを促したり、虫歯菌の働きを抑えたりといった効果があり、初期の虫歯の進行を抑えつつ健康な状態に戻す役割があります。

しかしながら、フッ素塗布の効果は永遠には続かないため、定期的にフッ素を塗布しご家庭でもフッ素入りの歯磨き粉を使用するのがおすすめです。

小児歯科のポイント④.78歳を目安に歯並びのチェック

「お子様の歯並びが気になる」という方も多くいらっしゃるでしょう。

乳歯が生えて永久歯へと生えかわるまでの間は、お口の中は常に変化しています。

歯と歯のすき間など、成長の過程で目立ちにくくなることもありますが、歯列の凸凹や嚙み合わせに問題がある場合は矯正治療で歯列を整える必要があります。

お子様の矯正治療は、顎の骨の成長を利用して行うため、顎の骨が大きく成長する時期に合わせて行うのが基本です。

顎の骨の成長には個人差があるため、いつから矯正治療を始めるのがいいかは一人ひとりで異なります。

矯正治療を行う必要があるかどうかや、いつから始めればいいかについての診断は、7~8歳を目安に行います。

とはいえ、7歳まで何もしなくていいのではなく、お子様の歯並びに影響をおよぼすようなクセや習慣は早めに改善することが大切です。

歯並びは遺伝によって決まるとお考えの方もいらっしゃいますが、遺伝的な要素だけでなく生活習慣やクセも関係します。

たとえば、4歳をすぎても指しゃぶりを続けている場合は注意が必要です。

指しゃぶりをしていると、上の前歯は上前方に押し出され、下の前歯は下へ押さえつけられています。

その結果、出っ歯になったり、奥歯をかみ合わせたときに前歯がかみ合わなかったりする歯並びになる可能性があるのです。

ほかにも、やわらかいものばかりを好んで食べていると、顎の骨が十分に成長しなくなり、永久歯がキレイに並ぶだけのスペースが確保されず、歯列がガタガタになってしまう恐れがあります。

お子様の歯並びに気になる症状がある場合は、定期検診の際などにご相談ください。

お子様の歯のお悩みは「パークシティ歯科」にご相談ください

小さいころから歯科医院に通い、「歯を大切にする習慣」を身につけていると、永久歯になっても、健康な状態を維持しやすくなります。

当院では、お子様一人ひとりのペースに合わせた治療を行います。

いきなり治療を始めることなく、コミュニケーションを取りながら歯科医院の雰囲気に慣れていただくことを大切にしていますので、歯医者さんに行ったことがないお子様や、歯医者さんを苦手に感じているお子様も、まずは一度、お口のチェックにお越しください。

また、当院には管理栄養士も在籍しております。

※現在、直接の食事指導やコンサルテーションは行っておりません。

武蔵小杉の歯科「パークシティ歯科」は、ベビーカーをご利用の方もご来院いただきやすいバリアフリー設計の歯科医院です。

ご家族の皆様でご一緒にお越しください。

この記事の監修者

吉井健介のアバター
吉井健介 武蔵小杉パークシティ歯科医院 院長・歯科医師

武蔵小杉パークシティ歯科医院が
選ばれる5つの理由

1

最新の治療技術と
地域密着の両立

最新の治療技術と地域密着の両立

最新の治療について相談できる「地元かかりつけの歯医者さん」を目指しています。新しい治療法・材料工学の進歩を取り入れつつ、患者さん一人ひとりにあわせた丁寧な診療を心がけています。先進的な技術と温かい地域医療を両立させています。

2

充実したスタッフ体制と
専門性

充実したスタッフ体制と専門性

歯科医師12名、歯科衛生士10名、管理栄養士1名(2025年現在)が、それぞれの専攻領域をいかしながら治療にあたります。多くの専門家が在籍することで、幅広い治療ニーズに対応し、質の高い歯科医療を提供しています。

3

通いやすさに優れた立地

通いやすさに優れた立地

武蔵小杉駅 正面口2の目の前です。駐車場も75台完備しています。駅から徒歩2分という立地に加え、十分な駐車場を完備し、電車でも車でも通いやすい環境を整えています。

4

高い予防効果を実現する
専門ケア

高い予防効果を実現する専門ケア

当院のクリーニングではPMTC(機械を用いた専門家による歯の掃除)と、初期虫歯の再石灰化を促し歯質を強化、自然なツヤを与えるリナメルを使用しています。科学的根拠に基づいた予防歯科で、患者さんのお口の健康を長期的に守ります。

5

子どもにも優しい診療環境

子どもにも優しい診療環境

院長は近隣保育園の園医もつとめており、園児たちの診察経験も豊富です。家庭を持つスタッフも多く、みんな子ども達が大好きで、日頃から小さなお子さまにも慣れています。
お子さまが泣いても全く気になさる必要はありません。診療室を広く設計し、スロープ付きのバリアフリー仕様のため、ベビーカーもそのまま診療室に入れます。家族で通いやすい配慮を心がけています。

歯科医師紹介

吉井健介

吉井健介

歯科医師・院長

仲田泰治

仲田泰治

副院長・歯科医師

林優佑

林優佑

副院長・歯科医師

後藤裕一郎

後藤裕一郎

歯科医師

酒井敦史

酒井敦史

歯科医師

藤田俊哉

藤田俊哉

矯正医

高橋正真

高橋正真

歯科医師

浪川夏絵

浪川夏絵

歯科医師

久保ゆりあ

久保ゆりあ

歯科医師

杉野旬基

杉野旬基

歯科医師

柴田翔吾

柴田翔吾

歯科医師

清水ひかり

清水ひかり

歯科医師

松本さゆり

松本さゆり

歯科医師

小野芳子

小野芳子

歯科医師・麻酔科専門医

山本桃

山本桃

歯科医師・麻酔科専門医

医院情報

土日祝日も予約受付
武蔵小杉駅より徒歩2分
急な痛みにも対応可能な
歯科医院

少しでも多くの患者さんが来院できるよう
「年中無休」で診療いたします。
武蔵小杉で歯医者をお探しなら
武蔵小杉パークシティ歯科医院へ。

診療時間

月火水木金 土日祝
AM 9:15~12:15 10:00~13:00
PM 13:30~19:00 14:00~17:00
お知らせ
2025/10/27
【マイナンバーカードのご利用について】
10/21から機器の不具合によりマイナンバーカードによる保険証確認がご利用いただけませんでしたが、本日復旧いたしました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。

【 矯正日 】

  • 11/17(月)午前

  • 11/30(日)終日

  • 12/14(日)終日

  • 12/15(月)午前


※お電話にてご予約ください。

【 年末年始のお知らせ】
 12/29(月)~ 1/4(日)休診

予約状況 (10月30日15時現在)

10/31
11/1
11/2
11/3
月祝
11/4
11/5
11/6
AM × × ×
~15:00 × × ×
~17:00 × × ×
~19:00 ×
10/31
11/1
11/2
11/3
月祝
11/4
11/5
11/6
AM × ×
~15:00 ×
~17:00 × ×
~19:00

武蔵小杉パークシティ歯科医院

武蔵小杉で歯医者をお探しなら
武蔵小杉駅より2分の歯医者
武蔵小杉パークシティ歯科医院

〒211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目
1100-14 フーディアム武蔵小杉2F

アクセス

急な痛みにも対応可能な武蔵小杉の歯医者
武蔵小杉駅すぐ近くの歯科医院

よくある質問

武蔵小杉パークシティ歯科医院の治療方針を教えてください

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、最新の治療を取り入れつつ、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけている「地元かかりつけの歯医者さん」を目指しています。
痛くない、削らない、抜かないを基本に、新しい治療法や材料工学の進歩を取り入れています。

武蔵小杉パークシティ歯科医院では、幅広い治療内容を提案してくれますか?

はい。武蔵小杉パークシティ歯科医院では幅広い治療内容をご提案しています。
虫歯や歯周病治療はもちろん、審美歯科、インプラント、矯正歯科など、患者さんのライフスタイルや要望に合わせた治療を提供しています。
丁寧なカウンセリングを通じて、患者さんが納得できる治療プランを提案することを重視しています。

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、歯科医師のスキルや専門性が高いですか?

武蔵小杉パークシティ歯科医院には、歯科医師12名、衛生士10名(2025年現在)が、それぞれの専攻領域をいかしながら幅広い治療ニーズに合わせた治療をおこなっております。
歯科医師は、大学で専門知識を習得し、臨床研修を経て、その後も継続的に学習を重ねてスキルアップを図っています。また、大学病院在籍中の歯科医師や専門医の資格を持つ歯科医師も在籍しており、専門性の高い治療を提供しています。

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、無理なく通いやすいですか?

武蔵小杉パークシティ歯科医院は、無理なく通いやすい歯科医院として評価されています。
年中無休で、平日19時まで診療しているため、仕事や学校帰りに通院しやすい環境です。また多くの患者さんにご来院いただく中で「予約が取りづらい」というお声もいただき、このたび診療ユニットを増設し、新たにオペ室も新設しました。
また、院内はバリアフリー設計で、車椅子やベビーカーでも移動がスムーズです。
口コミでは、医師やスタッフが親切で、リラックスして通えるというお声を多くいただいております。

武蔵小杉パークシティ歯科医院には、最新設備が整っていますか?

はい、武蔵小杉パークシティ歯科医院では最新設備を導入しております。
例えば、歯科用CTスキャンは、従来のレントゲンでは捉えられない歯や顎の骨の状態、血管や神経の位置などを立体的に把握できるため、より精密な診断が可能です。
また当院では痛みや不安の少ない治療を目指し、最新の「炭酸ガスレーザー(ベルレーザープラス)を導入しています。このレーザーは非常に細かい精度で組織を蒸散・切開できる高性能な医療用レーザーです。主に歯ぐきや口腔内の軟組織の処置に使います。
従来のメスを使った処置と比べて出血が少なく治りも早いのが特徴です。
さらに、世界基準の滅菌システムを導入することで、院内感染のリスクを最小限に抑え、清潔な環境で治療を受けていただくことができます。
これらの設備により、より正確で安全な診断と効果的な治療が可能になり、患者さんの負担軽減と快適な生活のサポートが期待できます。